子どもが、子どもを育てます。こちらが子どもを育てるのではありません。子どもの育ちの仮説です。とても効果的です。

5+3= の計算の仕方を、

動画見本の実況中継で教えます。

 

5+3= の5を示して、

「ご」と声に出して読み、

3を示して、

「ろく、しち、はち」と数えて、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」です。

 

こちらの計算を見て、聞いていた子は、

5+3=8 と書きます。

 

子どもは、

計算することに参加し始めます。

 

自分を育て始めます。

 

だから、

5+3=8 と書いた子を、

「そう」と認めます。

 

自分を育てようとし始めたことを、

「そう」と認めます。

 

少し変わった見方ですが、

こちらが、子どもを育てるのではありません。

 

子どもを育てることができるのは、

子ども自身だけです。

 

続いて、

2+3= の2を示して、

「に」と声に出して読み、

3を示して、

「さん、し、ご」と数えて、

= の右を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

こちらの計算を見て、聞いていた子は、

2+3=5 と書きます。

 

子どもは、

自分で自分を育てています。

 

自分を育てていることを、

「そう」と認めます。

 

このようにして、

5問、10問と繰り返します。

 

こちらは、

動画見本の実況中継で教えます。

 

見て、聞いている子は、

答えを書くことで参加して、

自分が自分を育てます。

 

こうしていると、

子どもは自力で計算し始めます。

 

自分が、自分を育てたから、

まねして計算したくなります。

自分を育てたからです。

 

4+3= の4を見て、

「し」と黙読して、

3を見て、

「ご、ろく、しち」と心で数えて、

4+3=7 と書きます。

 

まねして計算したのですから、

自分が自分を育てています。

 

正しく数えていても、

数え方を間違えていても、

自分が自分を育てています。

 

この「自分を育てること」が、

とても重要です。

 

つまり、

こちらが見せて教えている目的は、

子どもが、自分自身を育てる手伝いです。

 

このように解釈することは、

子どもの育ちの仮説ですが、

子どもを大きく伸ばすことのできる

とても効果的な仮説です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -186)、(+-  {\normalsize {α}} -117)