どの子にも、
同じ教え方をします。
動画見本の実況中継で、
計算そのものを見せる教え方です。
3+1= のたし算でしたら、
3を示して、
「さん」と声に出して読み、
1を示して、
「し」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と言います。
こうすると、
子どもは、
3+1=4 と書きます。
たし算の答えの出し方を、
実況中継で教えています。
見せています。
この教え方の目的は、
子どもが、
たし算の答えを出せるようになることです。
たし算の答えの出し方が理解できることを、
目的としていません。
「分かった」ではなくて、
「計算できる」となることを目的にした教え方です。
さて、
どの子にも、
同じ動画見本の実況中継を見せます。
たし算の答えの出し方を、
こちらが計算して見せています。
計算そのものを見せていますから、
同じ教え方になります。
そして、
子どもが「計算できる」ようになるまで、
5問、
10問、
20問と、
繰り返し実況中継します。
繰り返す問題数に、
子どもの個人差が出ます。
でも、
数問の問題数であれ、
20問以上であれ、
「計算できる」ようになれば、
同じ問題には、同じ答えですから、
個人差がありません。
さて、
たし算の答えの出し方を教えています。
こちらのたし算の計算自体を、
実況中継で見せています。
3+1= の
3を見ること、
「さん」と読むこと、
1を見ること、
「し」と数えること、
= の右を見ること、
3+1=4 と書くことを、
実況中継しています。
見ている子どもが、
同じようにまねすれば、
たし算の答えを出すことができます。
つまり、
答えの出し方そのものを、
そのまままねできる形で、
見せています。
ほとんど見ることのない
珍しい
たし算の教え方です。
でも、
子どもの好きな教え方です。
(基本 -196)、(+-
-122)