たし算の答えの出し方を、まねする見本として見せる教え方です。珍しい教え方ですが、子どもに好かれる教え方です。

どの子にも、

同じ教え方をします。

 

動画見本の実況中継で、

計算そのものを見せる教え方です。

 

3+1= のたし算でしたら、

3を示して、

「さん」と声に出して読み、

1を示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

こうすると、

子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

たし算の答えの出し方を、

実況中継で教えています。

見せています。

 

この教え方の目的は、

子どもが、

たし算の答えを出せるようになることです。

 

たし算の答えの出し方が理解できることを、

目的としていません。

 

「分かった」ではなくて、

「計算できる」となることを目的にした教え方です。

 

さて、

どの子にも、

同じ動画見本の実況中継を見せます。

 

たし算の答えの出し方を、

こちらが計算して見せています。

 

計算そのものを見せていますから、

同じ教え方になります。

 

そして、

子どもが「計算できる」ようになるまで、

5問、

10問、

20問と、

繰り返し実況中継します。

 

繰り返す問題数に、

子どもの個人差が出ます。

 

でも、

数問の問題数であれ、

20問以上であれ、

「計算できる」ようになれば、

同じ問題には、同じ答えですから、

個人差がありません。

 

さて、

たし算の答えの出し方を教えています。

 

こちらのたし算の計算自体を、

実況中継で見せています。

 

3+1= の

3を見ること、

「さん」と読むこと、

1を見ること、

「し」と数えること、

= の右を見ること、

3+1=4 と書くことを、

実況中継しています。

 

見ている子どもが、

同じようにまねすれば、

たし算の答えを出すことができます。

 

つまり、

答えの出し方そのものを、

そのまままねできる形で、

見せています。

 

ほとんど見ることのない

珍しい

たし算の教え方です。

 

でも、

子どもの好きな教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -196)、(+-  {\normalsize {α}} -122)