たし算の計算の仕方を、言葉で説明しようとすれば、言葉数が多くなり、聞いている子どもは退屈そうになります。こちらの計算を実況中継で見せれば、真剣になって見て、まねしようとします。

幼児に、

たし算の計算の仕方を、

言葉で説明して、

「分かった」となるようにしようとすれば、

言葉数が多くなります。

 

自力で、

答えを出せるようにしようとすれば、

言葉数が自然に減ります。

 

4+5= の4を「し」と黙読して、

+5ですから、

「ご、ろく、しち、はち、く」と数えて、

4+5=9 と計算できるように、

幼児に教えようとしています。

 

教える目的が、

「分かった」となるようにしようとすれば、

言葉数を多く、説明してしまいます。

 

4+5= の4を示して、

「これを読むと、しです」、

5を示して、

「この回数、数えます」、

「し(4)の次のご(5)からです」、

「数えてみます」、

「ご、ろく、しち、はち、くです」、

「これで、5回数えています」、

「5回数えたく(9)を、わ(=)の右に書きます」、

と、このような説明です。

 

文言や、

説明の仕方は、

この通りではないにしても、

似たようになります。

 

教える目的が、

答を出せるようにしようとすれば、

こちらが計算してしまい、

それを実況中継して見せます。

 

こうすれば、

幼児は、まねします。

 

4+5= の4を示して、

「し」と声に出して読み、

5を示して、

「ご、ろく、しち、はち、く」と数えて、

= の右を示して、

「ここ、く(9)」です。

 

言葉は、

「し」、

「ご、ろく、しち、はち、く」、

「ここ、く(9)」だけです。

 

言葉数が、とても少なくなります。

 

さて、

どちらがよいのかではなくて、

どちらが幼児に好まれるのかと考えると、

言葉数の少ない実況中継になります。

 

幼児は、

こちらの計算を真剣になって見ます。

 

言葉数が少なく、

こちらが計算しているだけだからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -198)、(+-  {\normalsize {α}} -124)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て