16÷3=、15÷2=、31÷4=、31÷5=、
11÷3=、14÷4=、7÷3=、20÷6=、
30÷7=、24÷5=、25÷8=、25÷9=、
このようなわり算を50問計算します。
この子は、
楽にスラスラと計算できます。
16÷3= でしたら、
商(答え) 5 が、
浮かぶ感覚を持っています。
3×5=15 に。
1 を足せば、
16になりますから、
あまり 1 です。
このような計算の仕方で、
16÷3=5・・・1 と計算します。
ただ、
集中力が、もう少しほしいと、
この子の計算を見ていると感じます。
集中力はありますから、
計算しています。
楽にスラスラとした計算です。
が、
集中力が、
もう少しよくなりそうな・・・です。
このようなとき、
経験から生まれた仮説ですが、
計算のスピードを少し速くするようにリードすれば、
集中力が育ちます。
「できるでしょ!」、
「もっと集中して・・・」と、
言わなくていいのです。
ただ、
この子の計算のスピードを
速めるようにリードするだけで、
集中力が育ちます。
15÷2= の ÷ を、
素早い動作で示してすぐ、
歯切れのいい早口で、
「しち」と言い、
15÷2=7 と子どもが書くのを待ち、
書いたらすぐに、早口で、
「2×7=14」、
「1足して、15」、
「点点点(・・・)、1」とリードします。
このリードで子どもが、
15÷2=7・・・1 と書き終わったら、
次の問題 31÷4= の ÷ を、
素早い動作で示してすぐ、
「しち」と言い、
31÷4=7 と子どもが書くのを待ち、
書いたらすぐに、早口で、
・・・と、リードしていきます。
こちらの素早い動作と、
歯切れのいい早口に影響されて、
子どもの動作は、すぐ、
速くなります。
実況中継を見せるリードで、
子どもの計算スピードを速めます。
そうすると自然に、
子どもの集中がよくなります。
(基本 -200)、(×÷ -047)
計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て