横に寝た数字「はち」を、子どもが書いても、できている部分を見ていれば受け入れられます。できていない部分を見ると、受け入れられません。

7+1= {\normalsize {∞}} のように、

横に寝た「はち」を書きます。

 

普通の「はち」は、

「8」のように、まっすぐに起きています。

 

 {\normalsize {∞}}」と書く子の、

何はできている部分で、

何はできていない部分でしょうか?

 

「8」は普通、

上半分の右上あたりから書き始めます。

 

反時計回りに、

下まで回った後、

時計回りに回り方を変えて、

一回転して、

再び、反時計回りに回り方を変えて、

元に戻ります。

 

このように複雑な運筆が必要です。

 

 {\normalsize {∞}}」と書く子は、

反時計回りに下まで行くことはできています。

 

その後、

時計回りに回り方を変えるのが、

すぐにできませんから、

少し水平に進んでしまい、

それから、時計回りに一回転して、

そしてまた、

少し水平に進んでから、

反時計回りに回り方を変えて、

元に戻ります。

 

つまり、

反時計回りから時計回りへの切り替えと、

時計周りから反時計回りへの切り替えが、

少し水平に進んでからになります。

 

少し水平に進むことで、

 {\normalsize {∞}}」のように横に寝てしまいます。

 

このこと以外の

反時計回りに回ること、

それから、時計回りに回り方を変えること、

そしてまた、反時計回りに回り方を変えることは

できています。

 

さて、

こちらが、

この子の「 {\normalsize {∞}}」のできている部分を見ていれば、

この「 {\normalsize {∞}}(はち)」を受け入れて、

この子が、

反時計回りから時計周りへ、

また、時計周りから反時計回りへ、

スムースに切り替えることができるのを、

今の「 {\normalsize {∞}}」を笑顔で受け入れて待ちます。

 

でも、

こちらが、

この子の「 {\normalsize {∞}}」のできていないことだけを見れば、

詳細の分析をしませんから、

「ただ、横に寝ている」とだけ見て、

「違うでしょ!」、

「まっすぐ起きているはち(8)」と要求してしまいます。

 

このような要求をするこちらに、

普通、笑顔はありません。

 

子どもは、

どちらが好きでしょうか?

 

(基本  {\normalsize {α}} -206)、(+-  {\normalsize {α}} -128)