たし算の答えの出し方が、数える計算から、問題を見たら答えが浮かぶ計算に育ちます。実は、視線も大きく変わります。

7+4= の計算の仕方が、

育ちます。

 

7 を見て、

「しち」と黙読して、

4 を見た後、心の中で、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

「じゅういち」から、「11」をイメージして、

7+4=11 と書きます。

 

これが初歩的な計算の仕方です。

 

数字を読むことができて、

順に数えることができて、

数字を書くことができれば計算できます。

 

7+4= の答えを出すために必要な力が、

少なくて済みますから初歩的な計算です。

 

7+4= を見たら、

見た瞬間に、

答え 11 が心に浮かぶ計算があります。

 

たし算の感覚を持てば、

問題を見るだけで、

答えを出せます。

 

この計算の仕方が、

たし算のゴールです。

 

数えて答えを出す計算を、

ウンザリするほど練習した結果、

たし算の感覚を持ちますから、

ゴールです。

 

つまり、

数えて答えを出す初歩的な計算が、

育った結果、

見るだけで答えが浮かぶ計算をできるようになります。

 

答えの出し方のこのような育ちは、

子ども自身、

ハッキリと自覚できる大きな変化です。

 

実は、

ほとんど意識していませんが、

とても重要な大きな変化もあります。

 

問題の見方の変化です。

視線の変化です。

 

数えて答えを出す計算では、

7+4= の 7 を狭く絞った視線で見てから、

狭く絞った視線を右に動かして、

4 を見ます。

 

数えて計算しているときは、

7+4= の 4 を見る必要がなくなりますが、

答え「じゅういち(11)」を書くとき、

7+4= の全体を見てから、

= の右を狭く絞った視線で見て、

11 を書きます。

 

どのような見方をするのかは自動調整ですから、

普通ほとんど意識しません。

 

ですから、

子どもが、

たし算 7+4= を

数えて計算するときの見方も意識していません。

 

数えて答えを出すまでは、

狭く絞った視線で、

7+4= の一部分の 7 や、4 を見ています。

 

答え 11 を書く場所を探すとき、

7+4= の全体を見てから、

狭く絞った視線に戻り、

11 を書きます。

 

さて、

仮説なのですが、

この見方の変化が、

7+4= を見ただけで、

答え 11 が浮かぶ感覚を子どもにつかませるようです。

 

数える計算で答えを出した後、

答え 11 を書くときに、

問題 7+4= の全体を見ることと、

たし算の感覚を持った後、

問題 7+4= の全体を見るときの見方は、

同じような見方になっているようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -215)、(+-  {\normalsize {α}} -134)