たし算の答えの出し方は、子どもの身体の発達と同じように、特有の発達段階を通過しながら育つようです。

たし算の答えの出し方は、

いくつかの発達段階を通って、

育つようです。

 

一つの発達段階から、

次の発達段階に育つような教え方をして、

ゴールの発達段階の

問題を見たら答えが浮かぶ計算に導きます。

 

① 3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「し(4)」とリードします。

 

こちらの計算の実況中継を見ている子は、

3+1=4 と書きます。

 

このような計算が、

最初の発達段階です。

 

この発達段階では、

数字 1 つを見るような

狭く絞った視線です。

 

問題 3+1= の全体を見るような視線ではなくて、

数字 3 や、1 や、= の右を

狭く絞った視線で見ます。

 

② 数えて答えを出すたし算に慣れてきたら、

少し、リードを変えます。

 

問題 5+4= の

5 を示して、「ご」と声に出して読み、

4 を示して、「ろく、しち、はち、く」と声に出して数えて、

+ を示して、「く(9)」とリードします。

 

+ を示すことで、

問題 5+4= の全体を見て、

答え 「く(9)」と聞かせるリードです。

 

でも、

子どもの視線は自動調整ですから、

+ を示しても、

+ だけを狭く絞った視線で見て、

問題 5+4= の全体を見る視線に

変わるかどうか分かりません。

 

だから、

このようなリードを繰り返します。

 

③ たし算を、数えて計算し続けると、

4+1= や、5+5= のような問題で、

問題を見たら、

答えが浮かぶようになります。

 

4+1= を計算するとき、

全体を一瞬見てから、

4 を狭く絞った視線で見て、

「し」と黙読して、

・・・と数えて計算します。

 

数える計算に慣れているために、

4+1= の全体を見て、

答え 5 が心に浮かんでも、

4 を狭く絞った視線で見て、

慣れている数える計算をします。

 

子どもの様子を見ていると、

答えが浮かぶようになった問題は、

そうなっていると分かりますから、

4+1= の + を示して、

「ご(5)」と声に出してリードします。

 

子どもが、

4+1= の全体を見た後、

4 を見る狭く絞った視線に

自動調整しないようにリードします。

 

④ やがて、たし算のすべての問題の答えが、

問題を見ただけで、

心に浮かぶようになります。

 

ここが、

ゴールの発達段階です。

 

この発達段階になると、

7+8= の全体を見たら、

答え 15 が心に浮かびますから、

狭く絞った視線に変わることなく、

7+8=15 と書いてしまいます。

 

たし算の答えの出し方は、

大まかですが、

このような発達段階を通って育つようです。