たし算の感覚のような計算や、既に習っている同じ計算であることは、教えられるような気がしますが、教えられないようです。

教えようとしても、

教えられない計算があります。

 

教えようとするこちらが期待する理解と、

ほぼ同じように、

子どもに理解してほしいと思うものの

そうできない計算です。

 

いくつかの例で説明します。

 

8+4= を見るだけで、

答え 12 を心に浮かべる感覚があります。

 

このような感覚も、

たし算 8+4= の答え 12 を出しますから、

計算ですが、

教えることができないようです。

 

教えることができるのならば、

子どもに教えたいのです。

 

問題 8+4= を見たら、

答え 12 が心に浮かぶのですから、

とても便利な感覚です。

 

でも、

教えることができないようです。

 

別の例です。

 

12-8= の計算の仕方を、

「 8 に何かを足して、12 にする何か?」とします。

 

子どもは、

アレコレと試行錯誤して、

8 に、4 を足せば、12 になると気付きます。

 

このときの 8+4=12 が、

たし算 8+4= と

同じ計算であることを、

実は、教えることができません。

 

言葉で説明して教えても、

子どもは、

こちらが理解している「同じ計算」と

似たような理解をできません。

 

繰り返し、ひき算を計算していると、

「同じ計算だ!」と、

子どもは気が付きます。

 

「たし算を使うのだ!」のような理解です。

 

さらに、別の例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算は、

普通、最初に一の位の  {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算します。

 

この縦に並んだ  {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }} \\ が、

横に並んだ 8+4= と

同じ計算であることを、

教えることができません。

 

「前に習ったたし算の、

横に並んで書いてある 8+4= と、

同じたし算だよ」のように説明しても、

子どもは、理解できません。

 

繰り返し計算することで、

「同じ計算だ!」と気付くような理解の仕方です。

 

さらに、別の例です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15 \\ \:\times  \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算は、

8×5=40、

8×1=8、

8+4=12 と計算します。

 

繰り上がりの計算 8+4= が、

暗算のたし算 8+4= と

同じ計算であることを、

やはり、教えることができません。

 

だから子どもは、

繰り上がりのたし算 8+4= で

戸惑って、

モタモタとします。

 

教えられるのでしたら、

教えたいのですが、

教えられないことも多いのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -217)、(+-  {\normalsize {α}} -136)、(×÷  {\normalsize {α}} -052)