算数や数学の計算に、答えの出し方の発達段階があります。

算数や数学の計算は、

特有の発達段階をクリアしながら、

少しずつ育ちます。

 

首がすわり、

寝返りをうち、

ハイハイをする・・・・のような

体の発達段階があるように、

算数や数学の計算にも

特有の発達段階があります。

 

計算の仕方の発達段階です。

 

つまり、

答えの出し方の発達段階です。

 

例えば、

たし算の発達段階です。

 

初期の発達段階は、、

「数えて答えを出す計算ができるようになる」です。

 

7+5= でしたら、

7を「しち」と読み、

5を見て、5回、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。

 

数えるために、

さまざまな道具を使うことがあります。

 

① パーに開いた手の指を、

一本ずつ折りながら数えます。

 

② パーに開いて机に置いた手の指を、

鉛筆で一本ずつ、つつきながら数えます。

 

③ 問題の余白に、〇〇〇〇〇 のように、

5個の〇を書いて、

1つずつ、つつきながら数えます。

 

④ 首を5回、回数を数えながら振り、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。

 

このようなさまざまな道具で、

数えます。

 

この発達段階をクリアした後、

数える計算に慣れれば、

何をするのかを意識しなくても、

「習慣のように数えて計算する」発達段階があります。

 

習慣のように数える計算をクリアした後、

計算のスピードに挑戦させれば、

「数える計算に夢中になる」発達段階があります。

 

そして、

一部分の問題、

5+2=や、6+3=や、5+5=のような問題で、

「数える前に答えが心に浮かぶ」ようになる発達段階をクリアしながら、

答えの浮かぶ問題が増えていき、

すべてのたし算で、

「数える前に答えが心に浮かぶ」発達段階に至ります。

 

でも、

子どもの心の中で起こっていることですから、

「数える前に答えが心に浮かぶ」のかが、

こちらには見えません。

 

7+8= の答えを、

1~2秒で書いているようでしたら、

「数える前に答えが心に浮かぶ」と評価して、

間違いないようです。

 

このようなことが、

たし算の発達段階の大枠です。

 

もちろん、

ひき算にも、

かけ算にも、

わり算にも、

分数計算にも、

正負の数の計算にも、

方程式や因数分解にも、

特有の発達段階があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -219)、(+-  {\normalsize {α}} -138)