答えの出し方だけに狭く絞った実況中継を見せます。何問、見せたら、自力で計算できるようになったのかが、子どもの計算の発達段階の育ちの記録です。

子どもの心は、

とても素直です。

 

こちらの教えを理解しようとします。

受け入れようとします。

疑ったりしません。

 

このような特長の子に、

3+1= のようなたし算の

計算の仕方を教えます。

 

3 を無言で示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を無言で示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を無言で示して、

「ここ、し(4)」と教えます。

 

3 を示されてから、

「さん」と聞こえるのですから、

「数字を読む」と理解できます。

 

数字を読むことができる子に、

数字を読む見本ですから、

理解できます。

 

次に、

1 を示されてから、

「し」と聞こえても、

「何をしているのだろう?」と不思議です。

 

でも、

「何をしているのだろう?」を考える間もなく、

= を示されて、

「ここ、し(4)」と聞こえます。

 

子どもは、素直で、受け入れようとしていますから、

3+1=4 と書きます。

 

数字を書くことができる子に、

「ここ、し(4)」と教えます。

子どものできることですから、

4 を書きます。

 

このような実況中継の教え方をすれば、

「さん」に続いて、

「し」と数えるところが、

「何をしているのだろう?」と疑問になります。

 

ここ以外は、

すべてできることですから、

理解できて、やってしまいます。

 

10問や、

20問や、

30問、

同じような実況中継を見続けると、

「何をしているのだろう?」が、

「そういうことか!」と納得できます。

 

こうなると、

子どもはたし算を、

自力で計算し始めます。

 

さて、

「し」と声に出して数えた後、

「次の数だよ」や、

「1回だけ、数える」と、

言葉の説明を付け加えたくなります。

 

「次の数だよ」は、

3+1= の答え 4 が、

3 の次であることを説明しています。

 

子どもには初めてのことです。

 

3+1=4 、

2+1=3 、

5+1=6 、

8+1=9 のように、

数えて計算した答えを書いていると、

「次の数って、そういうことなのか!」と、

気付くようです。

 

また、

「1回だけ、数える」は、

理解することがもう少し難しいようです。

 

1 を足すたし算で理解できる子は、

少数です。

 

2 を足すたし算 4+2= で、

4 を「し」と読んだ後、

「ご、ろく」と数えることや、

3 を足すたし算 2+3= で、

2 を「に」と読んだ後、

「さん、し、ご」と数えることや、

4 を足すたし算 5+4= で、

5 を「ご」と読んだ後、

「ろく、しち、はち、く」と数えることから、

どこかで、「1回だけ、数える」の意味を理解するようです。

 

子どもによかれと思って、

「次の数だよ」や、

「1回だけ、数える」と、

言葉で説明することがありますが、

子どもを困らせることが多いようです。

 

だから、

「次の数だよ」や、

「1回だけ、数える」と説明しないで、

計算そのものの実況中継を、

どの子にも同じように見せると決めます。

 

教え方をこのように絞ると、

子どもの個人差がはっきりと見えます。

 

10問、実況中継を見せれば、

自力で計算できる子もいれば、

30問必要な子もいます。

 

他の子と比べるためではなくて、

子どもの算数の計算の発達段階の記録として、

何問、実況中継を見せたら、

自力で計算できるようになったのかを、

書き留めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -221)、(+-  {\normalsize {α}} -140)