九九の一つの段を、6秒で唱えられるようになると、九九の計算から音が消えます。答えを瞬時に出す感覚を持ちます。

九九は、

式と音で覚えます。

 

2の段の九九でしたら、

式は、

2×1=2 、

2×2=4 、

2×3=6 、

2×4=8 、

2×5=10 、

2×6=12 、

2×7=14 、

2×8=16 、

2×9=18 です。

 

音は、

「にいちがに」、

「ににんがし」、

「にさんがろく」、

「にしがはち」、

「にごじゅう」、

「にろくじゅうに」、

「にしちじゅうし」、

「にはちじゅうろく」、

「にくじゅうはち」です。

 

繰り返し、

「にいちがに」、

「ににんがし」、

・・・・・、

「にくじゅうはち」と、

音を唱えて、九九を覚えます。

 

九九を覚えて、

スラスラ言えるようになると、

九九を計算できます。

 

2×7= を計算するとき、

「にしちじゅうし」と心で唱えてから、

答え 14 を出して、

2×7=14 と書きます。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算は、

2 から 7 を見て、

心で、「にしちじゅうし」と唱えてから、

答え 14 を出して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:4\end{array}  }}\\ と書きます。

 

九九を唱えて覚えていますから、

九九を計算するとき、

心の中で、九九を唱えています。

 

でも、

2の段を、

6秒で唱えられるようになると、

音が消えます。

 

2×7= を見たら、

答え 14 が、

瞬時に心に浮かびます。

 

心の中で、

「にしちじゅうし」と唱える前に、

答え 14 が、出ています。

 

子どもは、

九九の前に、

たし算を修得しています。

 

たし算 7+8= 見たら、

見ただけで、心に、

答え 15 が瞬時に浮かぶようになっています。

 

このような

答えを浮かべる感覚を持っていますから、

2の段の九九を、

6秒で唱えられるようになったとき、

九九の計算の音が消えて、

九九を見たら答えが浮かぶ感覚が育つことを、

子どもは受け入れることができます。

 

音としての九九が、

感覚の九九に育ったら、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 2 から 7 を見るだけで、

瞬時に、答え 14 が、

子どもの心に浮かびます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -230)、(×÷  {\normalsize {α}} -054)