九九は、
式と音で覚えます。
2の段の九九でしたら、
式は、
2×1=2 、
2×2=4 、
2×3=6 、
2×4=8 、
2×5=10 、
2×6=12 、
2×7=14 、
2×8=16 、
2×9=18 です。
音は、
「にいちがに」、
「ににんがし」、
「にさんがろく」、
「にしがはち」、
「にごじゅう」、
「にろくじゅうに」、
「にしちじゅうし」、
「にはちじゅうろく」、
「にくじゅうはち」です。
繰り返し、
「にいちがに」、
「ににんがし」、
・・・・・、
「にくじゅうはち」と、
音を唱えて、九九を覚えます。
九九を覚えて、
スラスラ言えるようになると、
九九を計算できます。
2×7= を計算するとき、
「にしちじゅうし」と心で唱えてから、
答え 14 を出して、
2×7=14 と書きます。
の計算は、
2 から 7 を見て、
心で、「にしちじゅうし」と唱えてから、
答え 14 を出して、
と書きます。
九九を唱えて覚えていますから、
九九を計算するとき、
心の中で、九九を唱えています。
でも、
2の段を、
6秒で唱えられるようになると、
音が消えます。
2×7= を見たら、
答え 14 が、
瞬時に心に浮かびます。
心の中で、
「にしちじゅうし」と唱える前に、
答え 14 が、出ています。
子どもは、
九九の前に、
たし算を修得しています。
たし算 7+8= 見たら、
見ただけで、心に、
答え 15 が瞬時に浮かぶようになっています。
このような
答えを浮かべる感覚を持っていますから、
2の段の九九を、
6秒で唱えられるようになったとき、
九九の計算の音が消えて、
九九を見たら答えが浮かぶ感覚が育つことを、
子どもは受け入れることができます。
音としての九九が、
感覚の九九に育ったら、
の 2 から 7 を見るだけで、
瞬時に、答え 14 が、
子どもの心に浮かびます。
(基本 -230)、(×÷
-054)