集中が切れている子に、うつらうつらしている子に、イライラして鉛筆に当たり散らしている子に、こちらが計算を代行してしまうリードの仕方があります。とても効果的です。

5+4= の 5 を見て、「ご」と読み、

4 を見て、「ろく、しち、はち、く」と数えて、

5+4=9 と書く計算の子です。

 

集中が切れて、計算から離れています。

何かに気を取られたようです。

 

あるいは、

眠いようです。

うつらうつらしています。

 

さらにあるいは、

イライラしているようです。

鉛筆や問題用紙に当たり散らしています。

 

さて、

このようなとき、

子どものしていることを見てしまうのが普通です。

 

そして、

それを問題行動と受け止めて、

言葉で指示して、

その問題を解決しようとします。

 

「どうしたの?」、

「できるでしょ」、

「計算してないよ」、

「顔を洗って、目を覚まして」、

「風に当たったら」、

「何をイライラしているの」、

「鉛筆に当たらない」、

「今は、計算でしょ」のような言葉です。

 

ほとんどの子は、

このような言葉を嫌います。

 

これらの言葉に、

強いマイナスの感情が、

付いていることが多いからです。

 

でも目の前の子は、

集中が切れています。

うつらうつらしています。

イライラして鉛筆に当たり散らしています。

 

何とかしてあげたいのです。

 

さて、

このような子に対して、

ほとんど知られていませんが、

いきなり、こちらが子どものたし算を

代行してしまうリードの仕方があります。

 

たし算が、7+4= でしたら、

いきなり、無言で、7 を示して、

穏やかな口調で、

「しち」と声に出して読み、

無言で、4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅうち」と声に出して数え、

= の右を、無言で示して、

「ここ、じゅういち(11)」と、

子どもの計算を代行します。

 

無言で、7 を示すことと、

穏やかな口調の「しち」と、

無言で、4 を示すことと、

「はち、く、じゅう、じゅうち」と数えることと、

= の右を、無言で示すことと、

「ここ、じゅういち(11)」と言うだけです。

 

目の前の

集中が切れている子に、

うつらうつらしている子に、

イライラして鉛筆に当たり散らしている子に、

これだけのリードですから、

マイナスの感情を付けにくいのです。

 

淡々と子どもの計算を代行できます。

 

こちらの

このような代行計算に、

子どもは、マイナスの感情を少しも感じませんから、

こちらが出した答えを、書いてくれます。

 

このようなリードで、

同じような代行計算を

3~4問や、

5~6問続けます。

 

これだけのリードですが、

子どもの集中が戻り、

うつらうつらしなくなり、

イライラが消えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -233)、(+-  {\normalsize {α}} -147)