5+3= のたし算の計算で、
集中が切れて、
計算から離れています。
こちらが計算を代行して、
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
3を示して、
「ろく、しち、はち」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ここ、はち(8)」とリードすれば、
子どもの気持ちが計算に戻り、
5+3=8 と書いてくれます。
こうできると分かっていますが、
より重要な優先があって、
このように手伝うことができません。
ですから、
「数える!」と言葉で指示して、
子どもを刺激します。
この子のたし算の計算は、
5+3= の 5 を見て、
「ご」と読み、
3を見て、
「ろく、しち、はち」と数える計算です。
これが、
この子の計算の仕方ですから、
動作そのものだけを、
言葉で、
「数える!」と指示します。
「数える!」は、
この子の計算の中心になる動作です。
集中が切れて、
計算から離れている問題行動を
解決しようとしていません。
集中が切れていることも、
計算から離れていることも、
この子が今、していることです。
でも、
「数えて計算する力」は残っていて、
「今、使っていないだけ」ですから、
「数える!」とリードすれば、
「数えて計算する力」をすぐに使い始めます。
ここを、
少し踏み込みます。
あまり意識することがありませんが、
子ども中にリーダーがいて、
このリーダーがリードするから、
5+3= の 5 を見て、
「ご」と読み、
3を見て、
「ろく、しち、はち」と数える計算をします。
このリーダーが、
数える計算のリードをやめて、
周りを気にするようにリードしたから、
この子は、計算から離れています。
こうなっていますから、
「数える!」と指示することは、
子どもの中のリーダーに、
「数える計算の途中であること」を思い出させて、
「数える計算のリードに戻るように促す」ためです。
なお、
子どもの中のリーダーは、
ネガティブな言葉を嫌う傾向があります。
「計算していない」や、
「周りを気にしない」のような
ネガティブな言葉です。
「数える!」のように、
ズバリ、すべきことで、
しかも動作が好きな傾向があります。
(基本 -236)、(+-
-150)