子どもの中に、子どもをリードするリーダーがいます。このリーダーが数える計算をリードして、たし算を計算します。でも今、周りを気にするようにリードして、たし算を中断します。だから、子どもの中のリーダーに、「数える!」と指示して、計算のリードに戻るように促します。

5+3= のたし算の計算で、

集中が切れて、

計算から離れています。

 

こちらが計算を代行して、

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」とリードすれば、

子どもの気持ちが計算に戻り、

5+3=8 と書いてくれます。

 

こうできると分かっていますが、

より重要な優先があって、

このように手伝うことができません。

 

ですから、

「数える!」と言葉で指示して、

子どもを刺激します。

 

この子のたし算の計算は、

5+3= の 5 を見て、

「ご」と読み、

3を見て、

「ろく、しち、はち」と数える計算です。

 

これが、

この子の計算の仕方ですから、

動作そのものだけを、

言葉で、

「数える!」と指示します。

 

「数える!」は、

この子の計算の中心になる動作です。

 

集中が切れて、

計算から離れている問題行動を

解決しようとしていません。

 

集中が切れていることも、

計算から離れていることも、

この子が今、していることです。

 

でも、

「数えて計算する力」は残っていて、

「今、使っていないだけ」ですから、

「数える!」とリードすれば、

「数えて計算する力」をすぐに使い始めます。

 

ここを、

少し踏み込みます。

 

あまり意識することがありませんが、

子ども中にリーダーがいて、

このリーダーがリードするから、

5+3= の 5 を見て、

「ご」と読み、

3を見て、

「ろく、しち、はち」と数える計算をします。

 

このリーダーが、

数える計算のリードをやめて、

周りを気にするようにリードしたから、

この子は、計算から離れています。

 

こうなっていますから、

「数える!」と指示することは、

子どもの中のリーダーに、

「数える計算の途中であること」を思い出させて、

「数える計算のリードに戻るように促す」ためです。

 

なお、

子どもの中のリーダーは、

ネガティブな言葉を嫌う傾向があります。

 

「計算していない」や、

「周りを気にしない」のような

ネガティブな言葉です。

 

「数える!」のように、

ズバリ、すべきことで、

しかも動作が好きな傾向があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -236)、(+-  {\normalsize {α}} -150)