9+5= のようなたし算の答えを浮かべる感覚を利用して、14-9= のようなひき算を繰り返し計算すると、ひき算の答えを浮かべる感覚を持つことができます。

暗算のたし算の感覚は、

一けたのたし算の答えを、

問題を見るだけで浮かべる力です。

 

1+1= から、9+9= までです。

 

そして、

次のような 25 問を、

20秒以下で計算できるようになれば、

暗算のたし算の感覚は安定します。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

さて、

この暗算のたし算の感覚を利用して、

暗算のひき算を計算できます。

 

14-9= のひき算を、

「9 に、何かを足して、14 にする何か?」で、

答え 5 を計算することができます。

 

9+5= の

9 と、5 と、+ を見るだけで、

答え 14 を、

心に浮かべてしまうたし算の感覚を利用しています。

 

アレコレと試して計算しますから、

子どもは少し戸惑いますが、

計算の仕方にはすぐに慣れます。

 

でも、

たし算の感覚を利用するひき算の計算には、

ひき算の問題に制限があります。

 

例えば、

14 からのひき算でしたら、

14-5= 、

14-6= 、

14-7= 、

14-8= 、

14-9= に限られます。

 

14-1= から、14-4= までと、

14-10= から、14-13= までは、

たし算の感覚を利用して計算できません。

 

たし算の感覚は、

一けたのたし算が対象です。

 

二けたのたし算 13+1= や、

2+12= の答えを浮かべる力ではないからです。

 

だから、

14-1= から、14-4= までと、

14-10= から、14-13= までは、

たし算の感覚を使わない計算の仕方を教えます。

 

14-1= でしたら、

14 の 1 をかくして、

4-1= が見えるようにしてから、

「し、引く、いち、さん(4-1=3)」、

隠していた 1 を見せてから、

「じゅうさん(13)」です。

 

14-12= でしたら、

4 と、2 をこの順に示しながら、

「し、引く、に、に(4-2=2)」です。

 

子どもは、

この教え方にすぐに慣れて、

自分で計算し始めます。

 

さて、

たし算の感覚を利用する

ひき算の計算を繰り返すと、

14-5= 、

14-6= 、

14-7= 、

14-8= 、

14-9= を見たら、

答えが浮かぶようになります。

 

個人差が大きいところですが、

数週間で、

答えが浮かぶようになります。

 

そして、

14-5= 、

14-6= 、

14-7= 、

14-8= 、

14-9= の答えが、

ひき算の感覚で浮かぶようになると、

筆算のひき算の繰り下がりを、

楽にスラスラとできるようになります。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 26 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 27 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 29 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のひき算の

繰り下がりの計算です。

 

繰り下がりの計算の仕方にすぐに慣れて、

しかも、

ひき算の感覚で答えが浮かびますから、

楽にスラスラと計算できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -247)、(+-  {\normalsize {α}} -157)