数えるたし算の計算スピードを速めると、集中が切れにくくなります。リードして、スピードを体験させて、計算スピードを速めます。

4+3= のたし算を、

4 を見て、

「し」と読み、

3 を見て、

「ご、ろく、しち」と数えます。

 

そして、

4+3=7 と書く計算です。

 

このような数える計算を、

どの子にも同じように教えます。

 

4+3= の 4 を無言で示して、

「し」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

「ご、ろく、しち」と声に出して数え、

= の右を無言で示して、

「しち(7)」とリードします。

 

こうすると、

4+3=7 と、

子どもは書きます。

 

このような

こちらが計算してみせる実況中継で、

大事な点は、

スピードです。

 

4+3= の 4 を見るスピード。

「し」と読むスピード、

3 を見るスピード、

「ご、ろく、しち」と数えるスピード、

= の右を見るスピードを、

子どもに見せています。

 

見せているスピードの

一つの目安ですが、

4+3= の 4 を無言で示してから、

= の右を無言で示して、

「しち(7)」とリードするまで、

3~4秒の速さです。

 

そしてすぐ、

次の問題 7+3= の 7 を無言で示して、

「しち」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

「はち、く、じゅう」と声に出して数え、

= の右を無言で示して、

「じゅう(10)」とリードします。

 

やはり、

3~4秒の計算のスピードを見せています。

 

さて、

計算の仕方だけでしたら、

5~6問や、

7~8問を、

同じように実況中継で見せれば、

子どもは理解できて、

自分で計算し始めます。

 

自分で計算できますが、

計算のスピードは、ユックリです。

 

このような子に、

1問を、3~4秒の速さで、

計算できるようになるまで、

「焦らないで待つ」覚悟を持って、

繰り返し、リードします。

 

実は、

1問を、3~4秒の速さは、

集中が切れにくくて、

次々に軽やかに計算する

計算のリズムに乗りやすい、

経験からのスピードです。

 

数えるたし算で、

集中がプツプツ切れるとしたら、

計算のスピードが遅いからです。

 

子どもの計算のスピードを見て、

遅いと感じたら、

5~6問、

1問を、3~4秒の速さでリードして、

子どもの計算スピードを速めます。

 

1問を、3~4秒の速さが、

子どもの自然な計算スピードになるまで、

覚悟を持って育てます。

 

つまり、

「まだだめか・・・」や、

「もっと速く計算できそうなのだが・・・」と、

こちらの忍耐が試されていると覚悟を持ちます。

 

子どもは必ず、

1問を、3~4秒の速さに育ちます。

 

計算スピードを、繰り返しリードして、

焦らずに待ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -253)、(+-  {\normalsize {α}} -160)