3+1= の計算の仕方を、
こちらの計算の実況中継を見せて教えます。
3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」の実況中継です。
見て聞いていた子は、
3+1=4 と書きます。
実は、
このような実況中継を、
1 問見せるだけで、
子どもは、計算の仕方を理解します。
そして、
自分で計算できるはずですが、
普通は、
4 ~ 5 問や、
7 ~ 8 問と、
同じような実況中継を見せます。
1 問目だけは、
計算の仕方を教えています。
2 問目から後は、
子どもが慣れて、
「自分でできる」と思うまでの手伝いです。
でも、
慣れることを手伝っているのではありません。
子どもが甘えから離れて、
「自分でできる」と自立することを手伝っています。
本来、
慣れることは、自助努力です。
誰にも頼れないことです。
1 問見れば、
計算の仕方が分かるのですから、
2 問目は、
どれだけ不慣れであろうとも、
計算することができます。
それなのに、
計算しないのですから、
「よく分からない」、
「分かるまで見せて」のような甘えです。
そうですが、
「慣れるまで努力するのは、
あなたがすべきことであって、
計算に慣れることを手伝えません」のように、
子どもに説明しても理解されません。
「計算の仕方は教えてもらえる」、
「計算に慣れるのは自己責任の自助努力」と、
子どもが納得するまでの年数は、
大きな個人差があります。
数年かかるのが普通です。
たし算の計算レベルで、
こうなる子は、かなり優秀です。
3+1= のような
初めて習う計算で、
子どもが慣れることを、
自己責任の自助努力でするだろうと
期待する方が無理です。
だから、
計算の仕方を理解している子に、
甘えていることを承知で、
自分で計算できるようになるまで、
7 問や、
10 問手伝います。
甘えの強い子は、
20 問や、
30 問手伝う必要があります。
やがて、
ひき算に進み、
6-1= を、
実況中継で教えます。
6 を示して、
「ろく」と声に出して読み、
1 を示して、
「ご」と、たし算と逆向きに数えて、
= の右を示して、
「ここ、ご(5)」です。
見て聞いていた子は、
6-1=5 と書きます。
そして、
この 1 問で、
計算の仕方を理解します。
でも、
慣れていませんから、
自分で計算しようとしません。
甘えです。
甘えていることを承知で、
計算に慣れる手伝いを、
4 ~ 5 問や、
7 ~ 8 問と、
実況中継して見せます。
やがて、
筆算のたし算に進み、
を、実況中継で教えます。
2 と、1 を隠して、
「8+5、13」、
「3」、
「指、1」と実況中継します。
見て聞いていた子は、
と書いて、
指を 1 本伸ばします。
次に、
の 2 と、1 を示しながら、
「2+1、3」、
子どもが指に取った 1 を触ってから、
「1 増えて、4」と実況中継します。
見て聞いていた子は、
と書きます。
そして、
この 1 問で、
計算の仕方を理解します。
ですが、
子どもが慣れて、
「そうか、分かった」となるまで、
3 ~ 4 問続けて、
実況中継で手伝います。
子どもが、
甘えを、自ら取り去り、
自分で計算するまでの問題数は、
3+1= や、
6-1= の問題数より少なくなります。
これが、
子どもの育ちです。
やがて、
筆算のひき算に進み、
を、実況中継で教えます。
5 と、2 を隠して、
「4-5、できない」、
「14-5、9」と実況中継します。
見て聞いていた子は、
と書きます。
次に、
の 5 を示して、
「1 減って、4」、
「4-2、2」と実況中継します。
見て聞いていた子は、
と書きます。
そして、
この 1 問で、
計算の仕方を理解します。
でも、
子どもが慣れて、
「そうか、分かった」となるまで、
5 ~ 6 問続けて、
実況中継で手伝います。
筆算のたし算の繰り上がりに慣れるよりも、
筆算のひき算の繰り下がりに慣れるまで、
多くの問題数が必要です。
それでも、
子どもの内面で、
計算の仕方を理解することと
理解できた計算に慣れることは、
同じではなくて、
違うことだと、
何となく分かりかかっています。
このようにして、
子どもの内面が育ちます。
(基本 -261)、(+-
-167)