計算の仕方を理解することと、理解した計算に慣れることは、区別すべきで、慣れることは自助努力だと気付くのが育ちです。

3+1= の計算の仕方を、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」の実況中継です。

 

見て聞いていた子は、

3+1=4 と書きます。

 

実は、

このような実況中継を、

1 問見せるだけで、

子どもは、計算の仕方を理解します。

 

そして、

自分で計算できるはずですが、

普通は、

4 ~ 5 問や、

7 ~ 8 問と、

同じような実況中継を見せます。

 

1 問目だけは、

計算の仕方を教えています。

 

2 問目から後は、

子どもが慣れて、

「自分でできる」と思うまでの手伝いです。

 

でも、

慣れることを手伝っているのではありません。

 

子どもが甘えから離れて、

「自分でできる」と自立することを手伝っています。

 

本来、

慣れることは、自助努力です。

誰にも頼れないことです。

 

1 問見れば、

計算の仕方が分かるのですから、

2 問目は、

どれだけ不慣れであろうとも、

計算することができます。

 

それなのに、

計算しないのですから、

「よく分からない」、

「分かるまで見せて」のような甘えです。

 

そうですが、

「慣れるまで努力するのは、

あなたがすべきことであって、

計算に慣れることを手伝えません」のように、

子どもに説明しても理解されません。

 

「計算の仕方は教えてもらえる」、

「計算に慣れるのは自己責任の自助努力」と、

子どもが納得するまでの年数は、

大きな個人差があります。

 

数年かかるのが普通です。

たし算の計算レベルで、

こうなる子は、かなり優秀です。

 

3+1= のような

初めて習う計算で、

子どもが慣れることを、

自己責任の自助努力でするだろうと

期待する方が無理です。

 

だから、

計算の仕方を理解している子に、

甘えていることを承知で、

自分で計算できるようになるまで、

7 問や、

10 問手伝います。

 

甘えの強い子は、

20 問や、

30 問手伝う必要があります。

 

やがて、

ひき算に進み、

6-1= を、

実況中継で教えます。

 

6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1 を示して、

「ご」と、たし算と逆向きに数えて、

= の右を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

見て聞いていた子は、

6-1=5 と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

でも、

慣れていませんから、

自分で計算しようとしません。

甘えです。

 

甘えていることを承知で、

計算に慣れる手伝いを、

4 ~ 5 問や、

7 ~ 8 問と、

実況中継して見せます。

 

やがて、

筆算のたし算に進み、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ を、実況中継で教えます。

 

2 と、1 を隠して、

「8+5、13」、

「3」、

「指、1」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 2 と、1 を示しながら、

「2+1、3」、

子どもが指に取った 1 を触ってから、

「1 増えて、4」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

ですが、

子どもが慣れて、

「そうか、分かった」となるまで、

3 ~ 4 問続けて、

実況中継で手伝います。

 

子どもが、

甘えを、自ら取り去り、

自分で計算するまでの問題数は、

3+1= や、

6-1= の問題数より少なくなります。

 

これが、

子どもの育ちです。

 

やがて、

筆算のひき算に進み、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\ を、実況中継で教えます。

 

5 と、2 を隠して、

「4-5、できない」、

「14-5、9」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ と書きます。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ の 5 を示して、

「1 減って、4」、

「4-2、2」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:29\end{array} }} \\ と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

でも、

子どもが慣れて、

「そうか、分かった」となるまで、

5 ~ 6 問続けて、

実況中継で手伝います。

 

筆算のたし算の繰り上がりに慣れるよりも、

筆算のひき算の繰り下がりに慣れるまで、

多くの問題数が必要です。

 

それでも、

子どもの内面で、

計算の仕方を理解することと

理解できた計算に慣れることは、

同じではなくて、

違うことだと、

何となく分かりかかっています。

 

このようにして、

子どもの内面が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -261)、(+-  {\normalsize {α}} -167)