6+5= の数える計算の仕方の教え方を、詳しく説明します。言葉で説明する教え方と、こちらの計算を実況中継で見せる教え方の 2 つです。

6+5= の数える計算の仕方を、

教えます。

 

6 を見て、

次の 7 から、

+5 の 5 回、

7、8、9、10、11 と数える計算です。

 

普通は、

言葉で、

計算の仕方自体を説明します。

 

「これは、たし算の記号ですから、

左の 6 に、右の 5 を足します」、

「この 6 の次は、7 です」、

「7 から数えて計算します」、

「この 5 の回数、数えます」、

「7、8、9、10、11 です」、

「最後の 11 が、

たし算 6+5= の答えです」、

「6+5=11 と書きます」のような説明です。

 

このように説明して、

1 回の説明で、

6+5= の計算の仕方を理解させようとします。

 

だから、

ユックリと丁寧な話し方をします。

 

聞いている子どもの反応を見ながら、

理解されているかどうかを気にして、

ユックリと丁寧に話します。

 

1 分くらいは、

掛かってしまいます。

 

説明する前に、

子どもの気持ちを引き付けようとして、

「たし算の計算の仕方を説明します」、

「とても簡単です」、

「分かりやすいように話しますから、

最後まで聞いてください」のようにすると、

説明の時間が長くなります。

 

また、

説明の間に、

「ここまでは、分かりますか?」、

「分かりにくいところは聞いてください」のようにすると、

説明の時間が長くなります。

 

そして、

説明を終えてから、

「分かりましたか?」、

「分からないところがありますか?」、

「そこは、もう一度説明しますから」のようにすると、

さらに説明の時間が長くなります。

 

あるいは、

子どもとの対話型にすると、

もっと説明の時間が長くなります。

 

6+5= の + を示して、

「これは、何の記号?」や、

「この記号の計算は、何?」のような対話型です。

 

さて、

このような説明を聞いている子どもは、

6+5= の計算の仕方を、

話しを聞くことで理解しようとしています。

 

そして、

6 を見て、

次の 7 から、

+5 の 5 回、

7、8、9、10、11 と数える計算の

全体を理解できたとき、

「分かった」となります。

 

このような教え方と違って、

普通ではなくて、

マイナーな教え方があります。

 

こちらの計算を、

実況中継で説明しながら見せる教え方です。

 

6+5= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

5 を示してから、

「7、8、9、10、11」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」と実況中継する教え方です。

 

見て聞いていた子は、

6+5=11 と書きます。

 

こちらの計算を見せますから、

テキパキとした速さです。

 

ユックリと丁寧な実況中継を見せると、

全体の計算の仕方を、

見て聞いている子どもが、

捉えられなくなります。

 

1 問の実況中継は、

5 秒程度です。

 

5 秒あれば、

何を見て、

何をして、

6+5= を計算しているのかを、

実況中継できます。

 

そして、

1 回の実況中継を見せれば、

計算の仕方をつかんでいますが、

「えっ、何をしているの?」、

「どのようにしているの?」のようになるのが普通です。

 

だから、

「そうか!」、

「そうするのか!」と子どもがなるまで、

個人差に見合うだけの問題数を、

3 ~ 4 問や、

7 ~ 8 問と

実況中継を繰り返します。

 

1 問が、5 秒程度ですから、

8 問でも、40 秒程度です。

 

「そうか、こっちを読むのだ」や、

「なるほど、6 の次から数えるのだ」や、

「数える回数が、これだ」のように、

計算の一部分ずつ

「分かった」となるような理解です。

 

1 問目の 5 秒程度の後、

子どもが、

6+5=11 と書きますから、

実況中継を見て聞いているだけではなくて、

最初から参加しています。

 

なお、

こちらの計算を実況中継で見せるだけの教え方ですから、

言葉で説明していませんから、

子どもが使える力だけの計算にします。

 

6+5= の 6 を見ることができます。

「ろく」と読むことができます。

5 を見ることができます。

「7、8、9、10、11」と数えることができます。

= の右を見ることができます。

音:「じゅういち(11)」と聞いて、11 と書くことができます。

 

すべて、

子どものできることだけで計算しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -264)、(+-  {\normalsize {α}} -168)