使える力だけを使って計算できることを、
さまざまな計算を体験することで、
子どもは少しずつ理解します。
いくつかの計算の体験の段階を、
トビトビで紹介します。
初めて 5+1= のようなたし算を計算する子に、
こちらの計算を実況中継して見せます。
5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読みます。
続いて、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数えます。
そして、
5+1= の = の右を示して、
「ろく(6)」です。
見て聞いていた子は、
5+1=6 と書きます。
1、2、3、4、5、・・と順に唱えることと、
5 を見て、「ご」と読むことと、
「ろく」の音から、6 を書くことだけで、
5+1=6 と計算しています。
使える力だけを使って計算しています。
ですが、
子どもは、計算に夢中で、
使える力だけを使っていることを
ほとんど意識していません。
初めて 15-9= のようなひき算を計算する子に、
こちらの計算を実況中継して見せます。
15-9= の = の右を示して、
「ろく(6)」です。
見て聞いていた子が、
15-9=6 と書いたら、
9 と、6 と、15 を順に示しながら、
「く足すろく、じゅうご(9+6=15)」です。
「9 に何かを足して、15 にする何か?」で、
15-9= の答え 6 を探しています。
9 に何かを足すたし算でしたら、
答えがすぐに、
心に浮かぶ子です。
この力を使って、
少し試すだけで、
すぐ、6 を足せば、
15 になることが見つかります。
使える力だけを使って計算しています。
ですが、子どもは、
アレコレと試すことに夢中で、
使える力だけを使っていることを
ほとんど意識していません。
初めて のような筆算のたし算を計算する子に、
こちらの計算を実況中継して見せます。
の 2 と 1 を隠して、
「8+5=13」と計算してから、
5 の真下を示して、
「ここ、3」、
「指、1」です。
見て聞いていた子は、
と書いて、
指を 1 本伸ばします。
続いて、
2 と、1 を順に示しながら、
「2+1=3」と計算してから、
子どもが指に取っている 1 を触って、
「1、増えて、4」として、
1 の真下を示して、
「ここ、4」です。
見て聞いていた子は、
と書きます。
8+5= や、
2+1= を計算できます。
1 を指に取ることができます。
使える力だけを使って計算しています。
ですが、子どもは、
筆算の計算に夢中で、
使える力だけを使っていることにまで、
気が回りません。
初めて のような筆算のかけ算を計算する子に、
こちらの計算を実況中継して見せます。
の 8 と 4 をこの順に示しながら、
「8×4=32」と計算して、
8 の真下を示して、
「ここ、2」、
「指、3」です。
見て聞いていた子は、
と書いて、
指を 3 本伸ばします。
続いて、
の 8 と 3 をこの順に示しながら、
「8×3=24」と計算して、
子どもが指に取っている 3 を触って、
「3、足して、27」と計算して、
3 の真下を示して、
「ここ、27」です。
見て聞いていた子は、
と書きます。
九九 8×4=32 や、
8×3=24 を計算できます。
24+3=27 も計算できます。
使える力だけを使って計算しています。
このような計算にまで進むと、
子どもは何となくですが、
使える力だけを使っていることに、
気が付き始めます。
初めて 12÷3= のようなわり算を計算する子に、
こちらの計算を実況中継して見せます。
12÷3= の 3 を、示した後、
12 を、示したままで、
「さんいちがさん」、
「さんにがろく」、
「さざんがく」、
「さんしじゅうに」、
「じゅうに(12)になった」と、
3 の段の九九を声に出して唱えてから、
= の右を示して、
「さんしじゅうにの、し(4)」です。
見て聞いていた子は、
12÷3=4 と書きます。
3 の段の九九を、
12÷3= の 12 を見たまま、
3×1=3 から順に唱えることができます。
九九の答えと、
12÷3= の 12 を、
見比べることができます。
使える力だけを使って計算しています。
このレベルくらいまで計算が進むと、
子どもは何となくですが、
使える力だけを使うことに、
自分が挑戦してみたい気になります。
そして、
もう少し先まで計算を進めることで、
使える力だけを使うことに挑戦したい子どもの気持ちが、
大きく強く育つのを待ちます。
こうなった後、
仮分数を帯分数に変換する計算で、
見本を見てまねさせることで、
使える力だけを使うことに挑戦させます。
=4 を見本にします。
この見本を見てまねさせて、
= を計算させます。
使える力だけを使う計算です。
使える力の工夫を、
自分が考え出します。
そして、
18÷6=3 と、
わり算を使って、
=3 と計算します。
こうなると、
子どもが、
見本を見てまねして計算することで、
使える力だけを使って計算する工夫を、
自力でしたことになります。
(基本 -277)、(+-
-178)、
(×÷ -066)、(分数
-086