「前の計算を、
いくつか組み合わせることや、
少し工夫することで、
初めての新しい計算を、
自分で計算できる子に育ってほしい」を、
算数・数学の計算の教え方の指針とします。
「算数・数学の計算であれば、
このような子に育ってほしいな・・」の
具体的な一例です。
こちらが、
このような指針を持っていると、
子どもに教える内容が、
前の計算の組み合わせ方や、
工夫の仕方になります。
例えば、
の計算の工夫として、
123 の 1 を隠す教え方です。
1 を隠すと、
前の計算 が見えます。
この 2 けた×1 けたの筆算のかけ算は、
既に習っていて、
楽に計算できます。
3 けた×1 けたの筆算のかけ算
は初めてですが、
1 を隠すと、
楽に計算できる になります。
1 を隠す工夫の仕方を、
教えています。
すると子どもは、
を楽に計算できますから、
と計算します。
こちらは、
子どもが、 と計算するまで、
の 1 を隠しておきます。
そして、
子どもが、 と計算したら、
1 を見せて、
が見えるようにします。
さて、
の計算は、
右下の 2 から、
真上の 3 を見て、
2×3=6 と計算して、
続いて、
右下の 2 から、
左斜め上の 2 を見て、
2×2=4 と計算しています。
このような流れで計算した子が、
1 を見せられると、
を見ますから、
右下の 2 から、
左斜め上の 1 を見て、
2×1=2 と計算して、
と書きます。
もちろん、
子どもに個人差がありますから、
を見ても、
計算できない子がいます。
こちらは、
淡々と、
「2×1=2」と、
計算そのものを教えます。
このような工夫の仕方を教えられた子が、
3 けた×1 けたの筆算のかけ算を、
楽に計算できるようになってから、
のような 4 けた×1 けたに進みます。
計算を、
自分で工夫する子がいます。
の 1 を、
自分の指で隠して、
の 3 けた×1 けたにして、
と計算します。
そして、
指を外して、
1 を見てから、
と計算します。
こちらから、
工夫の仕方を教えてもらえていると
気付いている子です。
だから、
の計算に、
の計算で習った工夫の仕方を、
応用できます。
計算を教えてもらっていると思っている子は、
計算を、
自分で工夫できません。
こういう子に、
こちらは、
の 1 を隠して、
が見えるようにします。
こうして、
計算の仕方を、
工夫の仕方と一緒に教えます。
ここから先のどこかで、
計算ではなくて、
工夫の仕方を教えてもらえていると、
気付くのを待ちます。
(基本 -278)、(×÷ -067)