7+5= のようなたし算の指が取れてくると、子どもが問題を見る視線は、広くなっています。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

6+5=、4+4=、7+9=、4+8=、8+5=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算を、

指で数えて計算する子の

指が取れ始めています。

 

指で数える前に、

答えが、心に浮かんでしまう問題が、

かなり増えてきています。

 

でも、

指で数えて、

答えを出す問題も残っています。

 

6+8= は、

6 の次の 7 から、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指を折って伸ばして、

8 回数えて、

答え 14 を出します。

 

次の 4+6= は、

指で数える前に、

答え 10 が、心に浮かびますから、

すぐ、4+6=10 と書きます。

 

答えが浮かんだら、

すぐに書かないと、

消えてしまうのではないかと、

不安なようです。

 

次の 9+5= や、

7+5= も答えが浮かびますから、

すぐ、9+5=14 や、

7+5=12 と、

答えが消えないうちに書きます。

 

もちろん、

次に、

何かをするまでは、

消えることなどありません。

 

でも、7+5= を見て、

心に浮かんが答え 12 は、

7+5=12 と書いて、

次の問題 8+8= を見るとき、

心から、答え 12 は消えています。

 

さて、

次の 8+8= を見たとき、

視線が広くなっているために、

自然に、問題 6+5= も見えています。

 

変わった言い方ですが、

視線が広がっています。

 

視界が広くなるのと、

少し違います。

 

たし算の指が取れるようになると、

問題を見る視線が、

指が取れる前よりも、広くなります。

 

この視線の広さは、

意識してできることではないようですから、

たし算の指が取れることで、

自然に、視線が広がるようです。

 

見えてしまう問題 6+5= の

答え 11 が、心に浮かびますから、

8+8= を指で数えて計算する前に、

6+5=11 と書きます。

 

子どもが持つ不思議な力です。

無意識の知恵のような感じです。

 

それから、

問題 8+8= に戻り、

指で数えて、

9、10、11、12、13、14、15、16 と計算します。

 

指が取れている問題が増えてくると、

このように、

飛び飛びに答えを書くことが起こります。

 

「何か、ずるいことをしている・・」ではなくて、

指が取れてきたからです。

 

指で計算する問題と、

指が取れている問題とでは、

子どもが問題を見る視線が違います。

 

指が取れている問題を見るときの視線は、

広いのです。

自動調整です。

 

たし算の問題を、

飛び飛びで計算し始めたら、

今までよりも視線が広くなって、

指が取れてきていると理解できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -281)、(+-  {\normalsize {α}} -181)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て