6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
6+5=、4+4=、7+9=、4+8=、8+5=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
このようなたし算を、
指で数えて計算する子の
指が取れ始めています。
指で数える前に、
答えが、心に浮かんでしまう問題が、
かなり増えてきています。
でも、
指で数えて、
答えを出す問題も残っています。
6+8= は、
6 の次の 7 から、
7、8、9、10、11、12、13、14 と、
指を折って伸ばして、
8 回数えて、
答え 14 を出します。
次の 4+6= は、
指で数える前に、
答え 10 が、心に浮かびますから、
すぐ、4+6=10 と書きます。
答えが浮かんだら、
すぐに書かないと、
消えてしまうのではないかと、
不安なようです。
次の 9+5= や、
7+5= も答えが浮かびますから、
すぐ、9+5=14 や、
7+5=12 と、
答えが消えないうちに書きます。
もちろん、
次に、
何かをするまでは、
消えることなどありません。
でも、7+5= を見て、
心に浮かんが答え 12 は、
7+5=12 と書いて、
次の問題 8+8= を見るとき、
心から、答え 12 は消えています。
さて、
次の 8+8= を見たとき、
視線が広くなっているために、
自然に、問題 6+5= も見えています。
変わった言い方ですが、
視線が広がっています。
視界が広くなるのと、
少し違います。
たし算の指が取れるようになると、
問題を見る視線が、
指が取れる前よりも、広くなります。
この視線の広さは、
意識してできることではないようですから、
たし算の指が取れることで、
自然に、視線が広がるようです。
見えてしまう問題 6+5= の
答え 11 が、心に浮かびますから、
8+8= を指で数えて計算する前に、
6+5=11 と書きます。
子どもが持つ不思議な力です。
無意識の知恵のような感じです。
それから、
問題 8+8= に戻り、
指で数えて、
9、10、11、12、13、14、15、16 と計算します。
指が取れている問題が増えてくると、
このように、
飛び飛びに答えを書くことが起こります。
「何か、ずるいことをしている・・」ではなくて、
指が取れてきたからです。
指で計算する問題と、
指が取れている問題とでは、
子どもが問題を見る視線が違います。
指が取れている問題を見るときの視線は、
広いのです。
自動調整です。
たし算の問題を、
飛び飛びで計算し始めたら、
今までよりも視線が広くなって、
指が取れてきていると理解できます。
(基本 -281)、(+-
-181)
計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て