7+4= や、11-4= の計算の仕方を、先に決めている子と仮定して、教えることで、先に決める習慣を育てます。

計算する前に、

問題を眺めて、

計算の仕方を決めてから計算する習慣を、

少しずつ育てます。

 

7+4= のようなたし算から、

このような習慣を育て始めます。

 

育て方は、

とてもシンプルです。

 

計算する前に、

問題を眺めて、

計算の仕方を決めている子と、

仮定するだけです。

 

本当に、

こうしているのかどうかではなくて、

「この子は、こうしている」と仮定します。

 

今は、

このようなことをしていない可能性が、

とても高いのですが、

数年後の未来に、

こうする子に育てるのですから、

「今、こうしている子」と仮定できます。

 

子どもに何かを教えるのは、

未来のこの子のためです。

未来に対する行為です。

 

だから、

そうなってしまった未来の子が、

目の前の子だと仮定しても構わないのです。

 

このように考えて、

計算する前に、

問題 7+4= を眺めて、

計算の仕方を決めてから計算する子に、

教えます。

 

もちろん、

子ども自身が、

7+4= を眺めて、

計算の仕方を決めるのですから、

子どもが知っていることだけを利用します。

 

7+1= が、

7 の次の 8 であることを知っています。

 

7+2= が、

7 の 2 つ後の 9 であることや、

7+3= が、

7 の 3 つ後の 10 であることも、

知っています。

 

ですから、

「7+4= は、

7 の 4 つ後の 11 なのだろう」と、

想像できるはずです。

 

回りくどい言い方ですが、

「問題 7+4= を眺めて、

7 の 4 つ後の 11 なのだろう」と、

想像している子に教えます。

 

こちらの実況中継を見せる教え方です。

 

こうすると子どもは、

「7 の 4 つ後の 11 なのだろう」を、

心に持ったまま、

こちらの計算の実況中継を、

見て聞きます。

 

さて、

こちらの実況中継の一例です。

 

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示してから、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

「同じだ」や、

「やはりそうなのだ」のように感じた子は、

7+4=11 と書きます。

 

計算する前に、

問題を眺めて、

計算の仕方を決めている子を、

このようにして、

たし算の計算から育てます。

 

子どもの計算が進んで、

やがて、

11-4= のようなひき算になります。

 

ここでも、

同じように仮定して、

計算の仕方を先に決めている子に教えます。

 

こうしている子の心を想像します。

 

11-4= を眺めて、

「たし算でしたら、4 つ後」、

「ひき算は、増えるのではなくて、減る」、

「減るのであれば、11 の 4つ手前」と、

このような感じでしょう。

 

あるいは、

少しだけ考えを飛躍させて、

「 11 から、4 減った残りだから」、

「答えと、4 を足したら、11 になるはず」で、

「 4 に、何かを足して、11 にする何か?」を

思い付くこともあるでしょう。

 

先に決める計算の仕方が、

どのようになっていても構いません。

 

正しいか、

そうでないかも気にしません。

 

重要なことは、

問題 11-4= を計算する前に

計算の仕方を決める習慣です。

 

近未来に、

子どもに持ってほしい習慣ですが、

教える目的は、

子どもを未来に案内することですから、

先に計算の仕方を決める習慣を持つ未来の子に、

目の前の子がなっていると仮定して教えていいのです。

 

子どもは不思議と、

こう思って教えるこちらを、

受け入れてくれます。

 

教え方の例です。

 

11-4= の 11 を示して、

「じゅういち」と声に出して読み、

4 を示して、

「じゅう、く、はち、しち」と、逆向きに数えて、

= の右を示して、

「しち(7)」です。

 

別の教え方の例です。

 

11-4= の = の右を示して、

「しち(7)」と教えて、

子どもが、11-4=7 と書いた後、

4 と、7 と、11 をこの順に示しながら、

「し足すしち、じゅういち(4+7=11)」です。

 

計算の仕方を先に決めている子ですから、

こちらの実況中継を見て聞いて、

「やはり、そうだ」と納得します。

 

こちらが見せている実況中継ですが、

子どもは、

自分が計算しているように感じるようです。

 

計算の仕方を、

先に決めてから計算する習慣を、

このようにして、

たし算から少しずつ育てていきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -286)、(+-  {\normalsize {α}} -184)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て