計算の仕方を頭に置く1段階目:「分かる」レベルと、自分をリードして計算する2段階目:「計算できる」レベルの両方を、こちらの計算の実況中継を見せることで、教えることができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

計算の仕方を教えます。

 

筆算は、

計算の仕方に手順(順番)があります。

 

8 と、5 を、上から下に見て、

8+5=13 と足します。

 

答え 13 の 3 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

1 を繰り上がり数として覚えます。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 2 と、1 を、上から下に見て、

2+1=3 と足します。

 

繰り上がり数 1 を足して、

4 にして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書きます。

 

このような計算の仕方を習って、

子どもが理解できると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

計算の仕方を頭に持ちます。

 

これは、

頭に計算の仕方を持つ1段階目です。

「入れる学び」です。

 

「分かった」のレベルです。

 

そして、

頭に持った計算の仕方で計算します。

 

ここが、2段階目で、

「出す学び」です。

 

「計算できる」のレベルです。

 

とても不思議なことですが、

この2段階目を、

子ども任せにするのが普通です。

 

計算の仕方を教える1段階目は、

さまざまに工夫されています。

 

だから子どもは、

「分かった」となります。

 

でも、

計算の仕方を頭に持ったまま、

自分が自分をリードして計算する2段階目は、

子ども任せにしているのが普通です。

 

つまり、

「計算できる」は、

子どもに任せています。

 

すると、

教えているのに、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ のような問題を、

計算できない子が、

出てしまいます。

 

計算の仕方を頭に持つ1段階目が、

できないからではなくて、

頭に持った計算の仕方のように計算する

2段階目をできないからです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の仕方は、

「分かった」ですから、

理解できています。

 

ただ、

理解できている計算の仕方のように、

自分が自分をリードして計算できないのです。

 

さて、

こちらの計算を実況中継で見せる教え方は、

実は、

人の頭の使い方の2段階目の

計算の仕方を頭に持ったまま計算することを、

見せて教えています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ の実況中継の一例です。

 

6 と、2 を隠して、

「3+9=12」と計算して、

9 の真下を示して、

「ここ、2」、

「指、1」です。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ の 6 と、2 を示して、

「6+2=8」と計算して、

子どもが指に取った 1 を触って、

「1 増えて、9」と繰り上がり数を足してから、

2 の真下を示して、

「ここ、9」です。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline\:\:92\end{array} }} \\ と書きます。

 

このような実況中継を、

子どもがまねできるようになるまで、

2~3問や、

4~5問見せます。

 

見て聞いている子は、

「あぁするのだ」で、

計算の仕方をつかむ1段階目と、

自分が自分をリードして計算する2段階目を、

学び、まねし始めます。

 

さて、

子どもの学びが進んで、

やがて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算を計算します。

 

計算の仕方を頭に持つ1段階目と、

自分が自分をリードして計算する2段階目を、

こちらの計算の実況中継を見せて、教えます。

 

3 と、9 を、

下から上に順に示しながら、

「3×9=27」と計算して、

3 の真下を示して、

「ここ、7」、

「指、2」です。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:7\end{array}  }}\\ と書いて、

指を 2 本伸ばします。

 

計算の仕方を、

「どうやるのだろうか?」で、学びながら、

同時に、

自分をリードして計算している姿も見ています。

 

続いて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:7\end{array}  }}\\ の 3 と、2 を、

下から左斜め上に順に示しながら、

「3×2=6」と計算して、

子どもが指に取った 2 を触って、

「2 増えて、8」と繰り上がり数を足してから、

2 の真下を示して、

「ここ、8」です。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:87\end{array}  }}\\ と書きます。

 

子どもは、

計算の仕方を「分かる」ようになりながら、

同時に、

自分をリードして「計算できる」ようになります。

 

発想の豊かな子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\ を見て、

上に2けたの 29 と、

下に1けたの 3 の形から、

下から上に掛けるのだろうと、

計算の仕方を想像します。

 

このような子であれば、

こちらの計算の実況中継を、

1 問見ただけで、

計算の仕方をつかみ、

自分をリードして計算できるようになります。

 

大多数の普通の子に、

3~4問や、

5~6問の実況中継を見せれば、

自分をリードして計算し始めます。

 

さて、

子どもの学びがもっと進むと、

やがて、

14÷5= のようなわり算を計算します。

 

10÷5=2 や、

15÷5=3 と計算できる子です。

 

わり算が、

かけ算の逆であることを、知っています。

 

でも、

14÷5= のような

あまりのあるわり算は初めてです。

 

やはり、

発想の豊かな子は、

14 を、10+4 と分けて、

10 を 5 で割り、

4 はそのままなのだろうと、想像します。

 

もちろん、

このような想像をできない子の方が、

大多数です。

 

ですから、

こちらの計算の実況中継を見せます。

 

実況中継を見せれば、

計算の仕方を頭に持つ1段階目:

「分かる」レベルと、

自分が自分をリードして計算する2段階目:

「計算できる」レベルの

両方を教えることができます。

 

14÷5= の 5 を示した後、

14 を示したままで、

「5×1=5」、

「小さい」、

「5×2=10」、

「小さい」、

「5×3=15」、

「大きくなった」としてから、

= の右を示して、

「5×2=10 の 2」です。

 

見て聞いていた子は、

14÷5=2 と書きます。

 

続いて、

「点点点(・・・)」、

「14-10=4 の 4」です。

 

見て聞いていた子は、

14÷5=2・・・4 と書きます。

 

このような実況中継から、

子どもは、

計算の仕方を頭に置く1段階目と、

自分をリードして計算する2段階目を、

同時に学びます。

 

そして、

3~4問や、

5~6問の実況中継を見れば、

自分をリードして計算し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -288)、(+-  {\normalsize {α}} -186)、(×÷  {\normalsize {α}} -070)