12+8= の中の 2+8= や、4+18= の中の 4+8= が、見えるようになって、12+8=20 や、4+18=22 と計算できるようになります。

11+2= のようなたし算を、

子どもの計算力だけを使って、

こちらが、計算して見せます。

 

11+2= の十の位の 1 を隠して、

〇1+2= のように見えるようにして、

「いち足すに、さん(1+2=3)」、

隠していた 1 を見せて、

「じゅうさん(13)」です。

 

見て聞いていた子は、

自分ができる計算だけですから、

11+2=13 と書きます。

 

でも、

ほんのチョット、戸惑います。

 

11+2=13 と書く前に、

一瞬ですが、

止まるのです。

 

たし算の感覚を持っていますから、

1+2= の答え 3 が、

問題を見ただけで浮かびます。

 

1+2= だけを見たときの話です。

 

11+2= を見てしまってから、

1 を隠されて、

〇1+2= のように見せられても、

11+2= の印象が残っていますから、

〇1+2= から、

1+2= が見えないのです。

 

だから、

11+2=13 と書く前に、

「自分の知っている 1+2= なのかな?」で、

一瞬止まり、

ためらいながら書きます。

 

1+2=3 に、

十の位の 1 を付けて、

13 にすることへの戸惑いではなくて、

11+2= の印象が残っていて、

〇1+2= から、

1+2= を抜き出して見ることに、

戸惑っています。

 

この「戸惑い」や、

「ためらい」は、

子ども自身のことです。

 

抜け出るのも子ども自身です。

 

こちらは、

子どもの「戸惑い」や「ためらい」を、

「そうなっている」と見るだけです。

 

そして、

子どもが抜け出ることができるように、

抜け出る手助けをします。

 

手助けはシンプルで、

同じような計算を、

次々に、実況中継で見せるだけです。

 

子どもが、

「分かった」、

「もういい」となるまで、

繰り返し見せます。

 

12+8= の 1 を隠して、

〇2+8= として、

「に足すはち、じゅう(2+8=10)」、

1 を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

子どもは、

ためらいながらも、

12+8=20 と書きます。

 

13+7= の 1 を隠して、

〇3+7= として、

「さん足すしち、じゅう(3+7=10)」、

1 を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

子どもはまだ、

ためらいながらも、

13+7=20 と書きます。

 

19+2= の 1 を隠して、

〇9+2= として、

「く足すに、じゅういち(9+2=11)」、

1 を見せて、

「にじゅういち(21)」です。

 

子どもは、

少し慣れてきて、

19+2=21 と書きます。

 

18+3= の 1 を隠して、

〇8+3= として、

「はち足すさん、じゅういち(8+3=11)」、

1 を見せて、

「にじゅういち(21)」です。

 

子どもは、

18+3=21 と書きます。

 

19+3= の 1 を隠して、

〇9+3= として、

「く足すさん、じゅうに(9+3=12)」、

1 を見せて、

「にじゅうに(22)」です。

 

子どもは、

19+3=22 と書きます。

 

25+5= の 2 を隠して、

〇5+5= として、

「ご足すご、じゅう(5+5=10)」、

2 を見せて、

「さんじゅう(30)」です。

 

子どもは、

25+5=30 と書きます。

 

ここまでのどこかで、

子どもは、

「戸惑い」や「ためらい」から抜け出て、

「分かった。もういい」となり、

計算の仕方をつかみます。

 

2 けたの数を足すたし算も、

同じように計算できます。

 

子どもの計算力だけを使って、

こちらが計算する実況中継も、

同じように見せます。

 

9+11= の 1 を隠して、

9+〇1= として、

「く足すいち、じゅう(9+1=10)」、

1 を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

子どもは、

違いに戸惑いながらも、

9+11=20 と書きます。

 

4+17= の 1 を隠して、

4+〇7= として、

「し足すしち、じゅういち(4+7=11)」、

1 を見せて、

「にじゅういち(21)」です。

 

子どもは、

4+17=21 と書きます。

 

4+18= の 1 を隠して、

4+〇8= として、

「し足すはち、じゅうに(4+8=12)」、

1 を見せて、

「にじゅうに(22)」です。

 

子どもは、

4+18=22 と書きます。

 

戸惑いから突き抜けた子どもは、

12+8= の中の 2+8= や、

4+18= の中の 4+8= が、

見えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -297)、(+-  {\normalsize {α}} -192)