いきなり計算します。
こちらの計算を実況中継で見せます。
11-3= の = の右を示して、
「はち(8)」と教えて、
子どもが、11-3=8 と書くのを待ちます。
答えを教えられた子は、
11-3=8 と書きますから、
3 と、8 と、11 を示しながら、
「さん足すはち、じゅういち(3+8=11)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「どうやるのだろうか?」のような感じです。
発想を強く刺激されます。
11-5= の = の右を示して、
「ろく(6)」と教えて、
子どもが、11-5=6 と書いたら、
5 と、6 と、11 を示しながら、
「ご足すろく、じゅういち(5+6=11)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「たし算だが・・」、
「どうやっている?」のような感じです。
発想への強い刺激が続きます。
11-9= の = の右を示して、
「に(2)」と教えて、
子どもが、11-9=2 と書いたら、
9 と、2 と、11 を示しながら、
「く足すに、じゅういち(9+2=11)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「たし算を使っている」、
「どのように使う?」のような感じです。
発想を、
思い付かない不満を我慢させます。
12-7= の = の右を示して、
「ご(5)」と教えて、
子どもが、12-7=5 と書いたら、
7 と、5 と、12 を示しながら、
「しち足すご、じゅうに(7+5=12)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「足して、12 にしている」、
「それを探すのだろうか?」のような感じです。
発想への刺激が続き、
発想の幅が絞られてきます。
13-9= の = の右を示して、
「し(4)」と教えて、
子どもが、13-9=4 と書いたら、
9 と、4 と、13 を示しながら、
「く足すし、じゅうさん(9+4=13)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「足して、13 にする」、
「9 に足すらしい?」のような感じです。
発想が煮詰まってきます。
すぐそこのような感じです。
14-5= の = の右を示して、
「く(9)」と教えて、
子どもが、14-5=9 と書いたら、
5 と、9 と、14 を示しながら、
「ご足すく、じゅうし(5+9=14)」です。
こちらの計算を見て聞いている子は、
「5 に足して、14 にするのだ」、
「だから 9 なのだ」のような感じです。
発想が湧いた感じです。
5+9= を見ただけで、
答え 14 が心に浮かぶ
たし算の感覚を持っている子です。
だから、
ひき算を、
たし算の逆で計算させます。
こうすると、
たし算の感覚の利用の仕方を学びます。
発想です。
子どもの発想を刺激したいので、
「たし算を利用して計算します」と、
先に教えません。
いきなり、
たし算を利用する計算を
子どもに見せます。
瞬時に答えを出すことができる
たし算の感覚を持っている子に、
たし算を利用するひき算を見せるのですから、
速いスピードで、
次々に見せます。
速さの目安は、
例えば、
14-5= の = の右を示して、
「く(9)」と教えて、
子どもが、14-5=9 と書くまで、
3~4秒もかからないでしょう。
さらに、
14-5=9 の 5 と、9 と、14 を示しながら、
「ご足すく、じゅうし(5+9=14)」と言うのも、
3~4秒でしょう。
このような速さで、
たし算を利用するひき算を見せれば、
子どもは、
個人差がありますが、
5~6問や、
8~9問で、
「5 に何かを足して、
14 にする何かを探すゲーム」と理解します。
(基本 -298)、(+- -193)