こちらの内面のリーダーと、子どもの内面のリーダーが、互いに協力して、子どもの計算力を育てます。

15-7= のようなひき算を、

7+8=15 のたし算を利用して計算します。

 

「 7 に何かを足して、15 にする何か?」と、

たし算を利用して、

ひき算を計算します。

 

15-7= の = の右を、

無言で示して、

すぐに、「はち(8)」と教えます。

 

こちら自身をリードするリーダーが、

このような教え方をすると決めて、

こちらをリードして、

このように教えます。

 

少しややこしい話しですが、

このような複雑なことを、

人はしています。

 

意識していないだけですが、

無意識に

こうしています。

 

すると、

こちらの計算の実況中継を

見て、聞いていた子は、

15-7=8 と書きます。

 

実際は、

こちらが、「はち(8)」と言ったことを、

子どもの内面のリーダーが聞いて、

子どもをリードして、

15-7=8 と書かせています。

 

「もう一人の自分」とか、

「心の目」のような表現があります。

 

自分の内面のリーダーと、

同じような意味でしょう。

 

自分の内面のリーダーが、

自分をリードして、

何かを行っています。

 

子どもが、

15-7=8 と書くのを見て、

こちら自身をリードするリーダーが、

こちらをリードして、

15-7=8 の 7 と、8 と、15 を

この順に示しながら、

「しち足すはち、じゅうご(7+8=15)」と、

子どもの内面のリーダーに教えます。

 

内面のリーダーのことを、

見えませんし、

感じませんが、

人はこのようなことをしています。

 

さて、この子は、

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=

のような 25 問のたし算を、

20 秒以内で計算できます。

 

だから、

「 7 に何かを足して、15 にする何か?」の答えを、

8 と、

楽に、しかもすぐに見つけることができます。

 

でも、

例えば、

13-9= の答え 4 を見つけるのが、

難しいようです。

 

慣れていない気持ちが、

楽に、しかもすぐに見つけられる事実を、

隠しているだけです。

 

「ただ、慣れていないだけ」と、

このように理解するから、

子どものことをポジティブに見ることができます。

 

「やはりこの子、力がない」や、

「たし算、忘れたのかな・・」のように、

ネガティブに見てしまう一般的な傾向から、

離れることができます。

 

そして、

明るい気持ちで、

「もう分っているのだから、

すぐに慣れるよ」、

「あなたは、よくできるのだし・・」の心で、

13-9= の = の右を、

無言で示して、

すぐに、「し(4)」と教えます。

 

こちらのポジティブな解釈や、

明るい気持ちに包まれた子は、

13-9=4 と書きます。

 

書いたのを見てから、

13-9=4 の 9 と、4 と、13 を

この順に示しながら、

「く足すし、じゅうさん(9+4=13)」です。

 

子どもをポジティブに解釈して、

明るい気持ちで、

この子が、

たし算を利用して計算するひき算に、

「慣れた」と感じるまで、

繰り返し教えると、

こちらの内面のリーダーが決めて、

こちらをリードします。

 

少し先の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \end{array} }} \\ も、

こちらの内面のリーダーが、

こちらをリードして、

子どもの内面のリーダーに、

計算の仕方を教えます。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子どもの内面のリーダーは、

計算の仕方を理解して、

子ども自身をリードして、

筆算のたし算を計算します。

 

言葉にすると、このように

かなり込み入っているように感じますが、

教えるこちらも、

習う子どもも、

無意識にしていることです。

 

実際の実況中継の一例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \end{array} }} \\ の 6 と、3 を隠して、

「さん足すく、じゅうに(3+9=12)」、

9 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、いち(1)」です。

 

こちらの内面のリーダーが、

このような実況中継を見せると決めて、

こちらをリードして、

子どもの内面のリーダーに教えます。

 

こちらの内面のリーダーが、

子どもの内面のリーダーに教えますから、

早口でテキパキとしたスピードです。

 

ユックリと丁寧にとすると、

子どもの内面のリーダーから、

「私を低く見て、

馬鹿にしているの?」と嫌われます。

 

見て聞いていた子どもの内面のリーダーは、

子どもをリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

子どもが、

答えを書いて、

指を伸ばしたことを、

こちらの内面のリーダーが見て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ の 6 と、3 を示してから、

「ろく足すさん、く(6+3=9)」、

子どもが伸ばしている指を触って、

「いち(1)増えて、じゅう(10)」、

3 の真下を示して、

「ここ」と教えます。

 

こちらの実況中継を、

子どもの内面のリーダーが見て、

子どもをリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline102\end{array} }} \\ と書きます。

 

子どもの内面のリーダーと、

リードされる子どもの

共同作業がしっくりとするまで、

同じような実況中継を、

3~4問や、

5~6問見せます。

 

こちらの内面のリーダーと、

子どもの内面のリーダーの

このような相互依存で、

子どもの計算力を育てます。

 

「内面のリーダー」のような

込み入った話ですが、

ここを理解できれば、

こちらの教え方が、

とても優しくなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -302)、(+-  {\normalsize {α}} -197)