15-7= のようなひき算を、
7+8=15 のたし算を利用して計算します。
「 7 に何かを足して、15 にする何か?」と、
たし算を利用して、
ひき算を計算します。
15-7= の = の右を、
無言で示して、
すぐに、「はち(8)」と教えます。
こちら自身をリードするリーダーが、
このような教え方をすると決めて、
こちらをリードして、
このように教えます。
少しややこしい話しですが、
このような複雑なことを、
人はしています。
意識していないだけですが、
無意識に
こうしています。
すると、
こちらの計算の実況中継を
見て、聞いていた子は、
15-7=8 と書きます。
実際は、
こちらが、「はち(8)」と言ったことを、
子どもの内面のリーダーが聞いて、
子どもをリードして、
15-7=8 と書かせています。
「もう一人の自分」とか、
「心の目」のような表現があります。
自分の内面のリーダーと、
同じような意味でしょう。
自分の内面のリーダーが、
自分をリードして、
何かを行っています。
子どもが、
15-7=8 と書くのを見て、
こちら自身をリードするリーダーが、
こちらをリードして、
15-7=8 の 7 と、8 と、15 を
この順に示しながら、
「しち足すはち、じゅうご(7+8=15)」と、
子どもの内面のリーダーに教えます。
内面のリーダーのことを、
見えませんし、
感じませんが、
人はこのようなことをしています。
さて、この子は、
6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=
のような 25 問のたし算を、
20 秒以内で計算できます。
だから、
「 7 に何かを足して、15 にする何か?」の答えを、
8 と、
楽に、しかもすぐに見つけることができます。
でも、
例えば、
13-9= の答え 4 を見つけるのが、
難しいようです。
慣れていない気持ちが、
楽に、しかもすぐに見つけられる事実を、
隠しているだけです。
「ただ、慣れていないだけ」と、
このように理解するから、
子どものことをポジティブに見ることができます。
「やはりこの子、力がない」や、
「たし算、忘れたのかな・・」のように、
ネガティブに見てしまう一般的な傾向から、
離れることができます。
そして、
明るい気持ちで、
「もう分っているのだから、
すぐに慣れるよ」、
「あなたは、よくできるのだし・・」の心で、
13-9= の = の右を、
無言で示して、
すぐに、「し(4)」と教えます。
こちらのポジティブな解釈や、
明るい気持ちに包まれた子は、
13-9=4 と書きます。
書いたのを見てから、
13-9=4 の 9 と、4 と、13 を
この順に示しながら、
「く足すし、じゅうさん(9+4=13)」です。
子どもをポジティブに解釈して、
明るい気持ちで、
この子が、
たし算を利用して計算するひき算に、
「慣れた」と感じるまで、
繰り返し教えると、
こちらの内面のリーダーが決めて、
こちらをリードします。
少し先の計算 も、
こちらの内面のリーダーが、
こちらをリードして、
子どもの内面のリーダーに、
計算の仕方を教えます。
こちらの計算の実況中継を、
見て、聞いていた子どもの内面のリーダーは、
計算の仕方を理解して、
子ども自身をリードして、
筆算のたし算を計算します。
言葉にすると、このように
かなり込み入っているように感じますが、
教えるこちらも、
習う子どもも、
無意識にしていることです。
実際の実況中継の一例です。
の 6 と、3 を隠して、
「さん足すく、じゅうに(3+9=12)」、
9 の真下を示して、
「ここ、に(2)」、
「指、いち(1)」です。
こちらの内面のリーダーが、
このような実況中継を見せると決めて、
こちらをリードして、
子どもの内面のリーダーに教えます。
こちらの内面のリーダーが、
子どもの内面のリーダーに教えますから、
早口でテキパキとしたスピードです。
ユックリと丁寧にとすると、
子どもの内面のリーダーから、
「私を低く見て、
馬鹿にしているの?」と嫌われます。
見て聞いていた子どもの内面のリーダーは、
子どもをリードして、
と書いて、
指を 1 本伸ばします。
子どもが、
答えを書いて、
指を伸ばしたことを、
こちらの内面のリーダーが見て、
の 6 と、3 を示してから、
「ろく足すさん、く(6+3=9)」、
子どもが伸ばしている指を触って、
「いち(1)増えて、じゅう(10)」、
3 の真下を示して、
「ここ」と教えます。
こちらの実況中継を、
子どもの内面のリーダーが見て、
子どもをリードして、
と書きます。
子どもの内面のリーダーと、
リードされる子どもの
共同作業がしっくりとするまで、
同じような実況中継を、
3~4問や、
5~6問見せます。
こちらの内面のリーダーと、
子どもの内面のリーダーの
このような相互依存で、
子どもの計算力を育てます。
「内面のリーダー」のような
込み入った話ですが、
ここを理解できれば、
こちらの教え方が、
とても優しくなります。
(基本 -302)、(+-
-197)