仮分数を整数に変える計算は、例を見て、問題を計算させれば、子ども自身で、計算の仕方を発見して、計算できます。

3+1= の計算の仕方を教えます。

 

教え方は、

こちらの計算を見せる実況中継です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と、声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

見て、聞いていた子は、

3+1=4 と書きます。

 

同じような実況中継を、

繰り返し見るだけで、

子どもは、計算の仕方を知り、

まねして同じように、

たし算を計算できるようになります。

 

3+1= の答えの出し方を、

計算の実況中継で教えています。

 

さて、

 {\Large\frac{12}{3}}= を、整数に変える計算も、

こちらの計算の実況中継を見せれば、

答えの出し方を、

教えることができます。

 

 {\Large\frac{12}{3}}= の 12 と 3 を、

この順に示しながら、

「じゅうに割るさん、し(12÷3=4)」です。

 

見て、聞いていた子は、

 {\Large\frac{12}{3}}=4 と書きます。

 

このような実況中継で、

 {\Large\frac{12}{3}}= を、

整数 4 に変える計算を、

教えていますが、

実は、

子どもの力をもっと使わせる教え方があります。

 

こちらの計算の実況中継を見せる代わりに、

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を見て、

まねして、

問題  {\Large\frac{12}{3}}= を、計算させるやり方です。

 

子どもには、

例えば、

次のように言います。

 

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を示して、

「これ見て」、

問題  {\Large\frac{12}{3}}= を示して、

「やって!」です。

 

ただ、

これだけです。

 

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を説明しません。

 

「18 を、6 で割って、

その答え 3 を書いています」のように、

答えの出し方を

言葉で説明することができます。

 

説明を、聞いていた子は、

すぐに理解できるでしょう。

 

でも、あえて、

説明しないことで、

子どもの力を、

もっと使う練習をさせることができます。

 

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を見て、

問題  {\Large\frac{12}{3}}= を計算させるのですから、

計算する前に、

子どもは考えます。

 

そして、

「こうだろう」と決めて、

正しい保証のない計算の仕方で、

計算してから、

答えを書きます。

 

すると、

 {\Large\frac{12}{3}}=4 と書いてくれます。

 

子どもに聞きます。

「どうやったの?」

 

子どもは、

自分がした計算を教えてくれます。

 

 {\Large\frac{12}{3}}=4 の答え 4 を、

12÷3= で計算していることを、

その子らしい言い方で教えてくれます。

 

ここまでが、

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を見て、

問題  {\Large\frac{12}{3}}= を計算することで、

子ども自身、

計算の仕方を発見する流れです。

 

問題  {\Large\frac{12}{3}}= の計算の仕方を、

子どもにつかませることと、

計算の仕方を自分で発見する学び方の

2 つを教えています。

 

このような教え方は、

3+1= の計算では、

難しすぎてできません。

 

数字が読めて書けて、

順に言えるくらいのレベルですから、

「例 : 5+1=6」 を見て、

問題 3+1= の計算の仕方を発見させようとしても、

難しくてできません。

 

たし算・ひき算・かけ算(九九)・わり算の

それぞれの答えを浮かべる感覚を持ち、

筆算の計算をスラスラできるレベルですから、

「例 :  {\Large\frac{18}{6}}=3」 を見て、

問題  {\Large\frac{12}{3}}= の計算の仕方を、

発見させて、

計算させて、

「どうやったの?」に答えることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -309)、(+-  {\normalsize {α}} -201)、(分数  {\normalsize {α}} -099)