四則混合の計算順を、子どもの人差し指を、こちらが軽く持って動かすゲームで教えます。

分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算を、

計算できるようになってから、

四則混合の計算を習います。

 

7-(8-3)= 、

14-(10+2)= 、

2×(5+4)= 、

12÷(6-2)= 、

3+2×7= 、

5-12÷4= のような計算です。

 

1 つの計算式の中に、

+・-・×・÷ に、

かっこ(  ) が入っています。

 

計算する順番は、

① かっこの中の計算、

② かけ算とわり算、

③ たし算とひき算、

④ 同じ計算順位の計算は左から、

と、これだけの規則で決めることができます。

 

この規則を、

指差しゲームで教えます。

 

7-(8-3)= 、

14-(10+2)= の計算順を、

こちらが、

子どもの人差し指を、

ピンセットでつまむように持ち、

子どもの人差し指をリードして動かします。

 

7-(8-3)= の

「かっこ (  ) 」の中の - 、

外の - を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

14-(10+2)= の

「かっこ (  ) 」の中の + 、

外の - を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

その後で、

「かっこの中が先です」と教えます。

 

先に、

指差しゲームで、

計算順を教えます。

 

「えっ、どういうことなの?」と、

子どもは、

強い疑問を感じます。

 

その後で、

「かっこの中の計算が先」と、

言葉で教えるから、

子どもは、

「なるほど!」となります。

 

指差しゲームを続けます。

 

2×(5+4)= の

「かっこ (  ) 」の中の + 、

外の × を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

12÷(6-2)= の

「かっこ (  ) 」の中の - 、

外の ÷ を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

こちらが、

子どもの人差し指を、

ピンセット持ちでつかみ、

子どもの人差し指の動きをリードしますが、

楽にリードできるようになります。

 

子ども自身、

かっこの中の方に、

動かそうとしているのを感じます。

 

指差しゲームを続けます。

 

3+2×7= の

右の × 、

左の + を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

5-12÷4= の

右の ÷ 、

左の - を、

「こう、こう」と言いながら、示します。

 

その後で、

「かけ算とわり算は、

たし算とひき算より先です」と教えます。

 

このようにリードすれば、

四則混合の計算順を、

指差しゲームとして理解します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -310)、(分数  {\normalsize {α}} -100)