例 : =4 を見て、
問題 = を計算させます。
シンプルに指示します。
「これ見て、これ計算」のような言い方です。
子どもは、
=2 と計算します。
この子に、
どのように計算したのかを聞きます。
やはり、シンプルに聞きます。
「どうやったの?」のような言い方です。
すると、
=2 の 5 と 2 と 10を、
この順に示して、
「これとこれが、これ」のような
訳の分からないことを言います。
だから、
子どもをリードして、
ボンヤリとしている子どもの頭の中身を
ハッキリとさせます。
「足したの?」、
「引いたの?」、
「掛けたの?」、
「割ったの?」です。
計算の種類を確かめるだけですから、
早口で、リズムよい口調です。
子どもはすぐに、
「掛けた」と教えてくれます。
子ども自身、
頭の中が、
少しハッキリとします。
「なるほど」と、
早口で受けてから、
=2 の 10 と 5 を示しながら、
「これとこれ」、
2 を示して、
「どうしたら、こうなる?」とリードします。
少し考えたとしても、
じきに、
「割る」と教えてくれます。
「そうだね」と、
早口で受けてから、
=2 の 10 と 5 を示しながら、
「どっちが、どっちを割る?」とリードします。
子どもは、
=2 の 10 と 5 を示しながら、
「これを、これで割る」や、
「10 を 5 で割る」と言ってくれます。
ここまで進むと、
子どもは、
計算の仕方をハッキリとつかみます。
さて、
このようにリードすることで、
例 : =4 を見て、
ボンヤリと、
「3×4=12」を思い付いた子は、
こちらのリードで、
頭の中身が、自分にハッキリと見えてきて、
「かけ算で答えを出した」ことに気付いて、
「わり算でも答えが出る」ことを知ります。
実は、
= を、
10÷5= と計算するとき、
「5 に何かを掛けて、10 にする何か?」が、
かけ算の逆算としてのわり算です。
例 : =4 を見て、
「3×4=12」は、
「12÷3= を、かけ算の逆で計算している」だけなのです。
だから、
=2 の計算を、
「5×2=10」と説明する子に、
「10÷5=2」まで導くことができます。
(基本 -313)、(分数 -102)