子どもの計算の仕方をポジティブに見れば、「今、使える計算力」を見ます。そして、ポジティブに教えれば、「今、使える計算力だけを使って、計算する方法」を教えます。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算を

モタモタと計算しています。

 

「もう少し速く計算できるはず」ですから、

速いスピードの計算を教えます。

 

この子は、

計算の仕方を知っています。

 

6×7=42 と、

6×3=18 の2回の九九と、

18+4=22 の繰り上がりのたし算です。

 

それぞれの計算自体も、

楽に速くできます。

 

九九は、

1 つの段を、6 秒で言える速さです。

 

6×7= や、6×3= は、

「ろくしちしじゅうに」や、

「ろくさんじゅうはち」と心で唱える前に、

答え 42 や、18 が浮かびます。

 

7+8= のようなたし算は、

見ただけで、

答え 15 が浮かびます。

 

ですから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算の繰り上がりのたし算、

18+4=22 も、

楽に計算できるはずです。

 

それなのに、

目の前の子は、

実にモタモタと計算しています。

 

この子を見るとき、

「使える力は何?」、

あるいは、

「何ができない?」のどちらかを

無意識に考えています。

 

「使える力は何?」とすれば、

ポジティブに子どもを見て、

① 計算の仕方を知っている、

② 九九の答えは浮かぶ。

③ たし算の指は取れている、

と、このようなことを思い付きます。

 

「何ができない?」とすれば、

ネガティブに子どもを見て、

繰り上がりのたし算の答えを出せないらしいと、

思い付きます。

 

少し言葉は違いますが、

「残せた力は何?」、

あるいは、

「後退して消えた力は何?」のどちらかを

無意識に考えることもあります。

 

子どもを

ポジティブに見るのか、

それとも、

ネガティブに見るのかの違いです。

 

ポジティブな部分があるから、

ポジティブに見るのではありません。

 

ポジティブに見ると先に決めているから、

ポジティブな部分が見えます。

 

そして、

子どもを見る見方が、

見た後の教え方を決めています。

 

使える力を、

あるいは、残せた力を、

① 計算の仕方を知っている、

② 九九の答えは浮かぶ。

③ たし算の指は取れている、

のように見ていれば、

これらの力を使って、

モタモタとしている計算を、

スラスラとした計算に育てようとします。

 

良いところを伸ばそうとする教え方です。

 

このブログは、

子どもをポジティブに見て、

ポジティブに教える教え方を

紹介していますから、

ネガティブに見る教え方を扱いません。

 

でも、

できないことを、

あるいは、後退して消えた力を、

繰り上がりのたし算の答えを出せないらしいと、

ネガティブに見て、

ネガティブに教えることが多いのは事実です。

 

「忘れたの・・」とか言ってしまう教え方です。

 

算数の計算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}  }}\\ には、

ポジティブも、

ネガティブもないのです。

 

ただの計算です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}  }}\\ を計算している子の見方が、

ポジティブとネガティブに分かれて、

教え方も、

ポジティブとネガティブになります。

 

計算している子を、

どのように見るのかの見方と、

そのように見た子に、

どのように教えるのかが、

ポジティブとネガティブに分かれるだけです。

 

さて、

良いところを伸ばそうとする教え方の

一例をここに書きます。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 6 と 7 を順に示しながら、

「6×7=42」、

6 の真下を示して、

「2」、

「指、4」です。

 

このようにリードされた子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:\:\:2\end{array}  }}\\ と書いて、

指を 4 本伸ばします。

 

続いて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:\:\:2\end{array}  }}\\ の 6 と 3 を順に示しながら、

「6×3=18」、

子どもが伸ばしている指 4 を、

順につつきながら、

「19、20、21、22」、

3 の真下を示して、

「22」です。

 

リードを見て、聞いていた子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \times  \:\:\:\: 6 \\ \hline \:222\end{array}  }}\\ と書いて、

18+4= のたし算を、

「数えればいいのだ」と理解します。

 

18+4= の答え 22 を、

パッと出す力を使えないこの子も、

「19、20、21、22」と数える計算でしたら、

速いスピードでできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -324)、(×÷  {\normalsize {α}} -078)