算数や数学の計算の仕方を教えるとき、計算の力だけではなくて、考える力も、学ぶ力も育てることができます。

3+1= の計算の仕方を、

こちらの計算の実況を見せて教えます。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と言います。

 

見て、聞いていた子は、

= の右を示されて、

「し」と言われたから、

3+1=4 と書きます。

 

4 を書くことで、

自分も計算に参加したとき、

子どもの頭の中に、

自動的に「?」が浮かびます。

 

言葉にならない疑問です。

あえて言葉にすれば、

「どのように計算しているのだろうか?」です。

 

3+1= の計算の仕方を、

見て、聞いているのは、

幼児です。

 

言葉にならない疑問、

「?」のままで、

こちらが繰り返し見せる計算の仕方を、

見て聞いています。

 

こちらは、

実況中継を続けます。

 

次の計算 6+1= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1 を示して、

「しち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「しち」です。

 

子どもは、

6+1=7 と書いて、

「?」が、心の中で強くなります。

 

次の問題 4+1= の 4 を示して、

「し」と声に出して読み、

1 を示して、

「ご」と声に出して数え、

= の右を示して、

「ご」です。

 

子どもは、

4+1=5 と書いて、

「?」が、さらに強くなります。

 

子どもの「?」が強くなりますが、

こちらが見せている内容は、

どの一つも、

自分のできることだけです。

 

4+1= の 4 を、「し」と読むことも、

「し、ご」と数えることも、

「ご」を、5 と書くことも、

自分のできることです。

 

子どもに、できないことは、

こちらが見せる実況中継に、

一つもないのです。

 

それなのに、

「?」なのです。

 

こちらは、

こうなることを意図して、

こうしています。

 

3+1= のようなたし算の計算の仕方と、

こちらの実況中継を見ながら、

計算の仕方をアレコレ考えることと、

自分ができることを組み合わせて、

計算する学び方を、

子どもに教えようとしています。

 

このように、

とても欲張っています。

 

計算の力と、

考える力と、

学ぶ力を育てようとしています。

 

自分ができることを組み合わせて、

計算する学び方の学ぶ力は、

子ども自身をリードする

子どもの内面のリーダーを育てることです。

 

子どもの内面の

子ども自身をリードするリーダーが、

8+1= の 8 を見て、

「はち」と読むようにリードするから、

子どもはそうします。

 

次に、

1 を見て、

「く」と数えるようにリードするから、

子どもは、「はち」の次の「く」を数えます。

 

そして、

= の右を見て、

9 を書くようにリードするから、

子どもは、

8+1=9 と書きます。

 

このように、

自分をリードするリーダーを育てることが、

学ぶ力です。

 

リーダーが育つと、

子どもは、自力で計算できます。

 

さて、

この子が、

計算の力と、

考える力と、

学ぶ力を育てながら、

算数と数学の計算を学んでいくと、

やがて、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}5x+2y=16\\3x-2y=0\end{array}\right.\end{eqnarray}} のような連立方程式に進みます。

 

ここまで進むと、

この連立方程式を解く前に、

「何を消すのか?」と、

「どのようにするのか?」の疑問文で、

考えるように育っています。

 

この疑問文にリードされて、

x と、

y に付いている 4 つの数(係数)を見比べて、

y を消すことと、

2 つの式を、足すことを、

先に決めるようになっています。

 

考える力も、

学ぶ力も、

かなりのレベルまで育っています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -326)、(+-  {\normalsize {α}} -208)、(分数  {\normalsize {α}} -109)