3+1= の計算の仕方を、
こちらの計算の実況を見せて教えます。
3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数え、
= の右を示して、
「し」と言います。
見て、聞いていた子は、
= の右を示されて、
「し」と言われたから、
3+1=4 と書きます。
4 を書くことで、
自分も計算に参加したとき、
子どもの頭の中に、
自動的に「?」が浮かびます。
言葉にならない疑問です。
あえて言葉にすれば、
「どのように計算しているのだろうか?」です。
3+1= の計算の仕方を、
見て、聞いているのは、
幼児です。
言葉にならない疑問、
「?」のままで、
こちらが繰り返し見せる計算の仕方を、
見て聞いています。
こちらは、
実況中継を続けます。
次の計算 6+1= の 6 を示して、
「ろく」と声に出して読み、
1 を示して、
「しち」と声に出して数え、
= の右を示して、
「しち」です。
子どもは、
6+1=7 と書いて、
「?」が、心の中で強くなります。
次の問題 4+1= の 4 を示して、
「し」と声に出して読み、
1 を示して、
「ご」と声に出して数え、
= の右を示して、
「ご」です。
子どもは、
4+1=5 と書いて、
「?」が、さらに強くなります。
子どもの「?」が強くなりますが、
こちらが見せている内容は、
どの一つも、
自分のできることだけです。
4+1= の 4 を、「し」と読むことも、
「し、ご」と数えることも、
「ご」を、5 と書くことも、
自分のできることです。
子どもに、できないことは、
こちらが見せる実況中継に、
一つもないのです。
それなのに、
「?」なのです。
こちらは、
こうなることを意図して、
こうしています。
3+1= のようなたし算の計算の仕方と、
こちらの実況中継を見ながら、
計算の仕方をアレコレ考えることと、
自分ができることを組み合わせて、
計算する学び方を、
子どもに教えようとしています。
このように、
とても欲張っています。
計算の力と、
考える力と、
学ぶ力を育てようとしています。
自分ができることを組み合わせて、
計算する学び方の学ぶ力は、
子ども自身をリードする
子どもの内面のリーダーを育てることです。
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーが、
8+1= の 8 を見て、
「はち」と読むようにリードするから、
子どもはそうします。
次に、
1 を見て、
「く」と数えるようにリードするから、
子どもは、「はち」の次の「く」を数えます。
そして、
= の右を見て、
9 を書くようにリードするから、
子どもは、
8+1=9 と書きます。
このように、
自分をリードするリーダーを育てることが、
学ぶ力です。
リーダーが育つと、
子どもは、自力で計算できます。
さて、
この子が、
計算の力と、
考える力と、
学ぶ力を育てながら、
算数と数学の計算を学んでいくと、
やがて、
のような連立方程式に進みます。
ここまで進むと、
この連立方程式を解く前に、
「何を消すのか?」と、
「どのようにするのか?」の疑問文で、
考えるように育っています。
この疑問文にリードされて、
x と、
y に付いている 4 つの数(係数)を見比べて、
y を消すことと、
2 つの式を、足すことを、
先に決めるようになっています。
考える力も、
学ぶ力も、
かなりのレベルまで育っています。
(基本 -326)、(+-
-208)、(分数
-109)