たし算の答えを浮かべる感覚や、考えることは、そのもの自体を教えることができないようです。子どもが自力でつかみ取るものです。こちらの計算の実況中継を見せる教え方は、ここを手助けできます。

5+3= の計算の仕方は、

言葉で説明して理解させることもできれば、

こちらの計算の実況中継を見せることもできます。

 

5+3= の + を示してから、

「このたし算の記号の左を読みます」、

「読むと、ご、です」、

「そして、右の数だけ、数えます」、

「さん、ですから、3 回数えます」、

「ろく、しち、はち、です」、

「最後の、はちが、たし算の答えです」のように、

言葉で説明して教えることができます。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「はち(8)」と言うような

こちらの計算の実況中継を見せて、

教えることもできます。

 

言葉で「教示」しても、

実況中継を見せる「手伝い」でも、

5+3= のようなたし算の

計算の仕方を子どもに、

つかませることができます。

 

子どもに、

教えることができる内容だからです。

 

実は、

算数や数学の計算には、

教えることができないこともあります。

 

その代表が、

「感覚」です。

 

7+8= を見たら、

答え 15 が心に浮かぶ感覚は、

たし算の感覚です。

 

15÷3= を見たら、

答え 5 が心に浮かぶ感覚は、

わり算の感覚です。

 

これらの感覚は、

「さん足すはちは?」と口頭で聴かれても、

その答え 11 を、

心に浮かべることができます。

 

同じように、

「にじゅうはち割るしちは?」と、

口頭で問われても、

その答え 4 を、

心に浮かべることができます。

 

このような「感覚」自体を、

教えることはできないようです。

 

「ご足すくは?」と聞かれたら、

すぐに、心に、

答え 14 が浮かぶような感覚を、

たし算の感覚といいます・・と、

子どもに説明することはできます。

 

5+9=14 の答えを出す感覚を、

すでに持っている子でしたら、

「なるほど」と理解できます。

 

5 を、「ご」と読み、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指で数えて計算する子でしたら、

「どういうことですか?」となります。

 

「感覚」自体を教えることができないからです。

 

教えることができるのは、

「感覚」を使わない、

計算の仕方です。

 

5+3= の計算の仕方を、

言葉で説明しても、

こちらの計算を見せても、

教えることができますが、

答えを浮かべる「感覚」を使わない計算です。

 

そして、

面白いことに、

「感覚」を使わない

5+3= の計算の仕方は、

たし算の感覚を子どもがつかむための

練習の仕方になっています。

 

さて、

「感覚」を使わない

5+3= の計算の仕方の教え方は、

実況中継を見せる教え方が、

いくつかの点で、有利です。

 

たし算の感覚そのもの自体は、

教えようがないのです。

これは確かです。

 

そして、

「感覚」を使わないたし算を、

繰り返し練習することで、

たし算の感覚を、

子どもが自力でつかみ取るものです。

これも確かです。

 

そこで、

こちらの計算の実況中継を見せるだけで、

計算の仕方を説明しない教え方をすると、

計算の仕方から、

子どもがつかまなければなりません。

 

実況中継を見るだけで、

計算の仕方をつかむまでの子どもは、

頭の中にたくさんの「?」を持って、

こちらの実況中継を見ています。

 

たくさんの「?」が、

その子の理解の仕方の持ち味で、

すべて解決されたとき、

「そうか、分かった」と、

計算の仕方をつかみます。

 

「感覚」を使わないたし算の計算の仕方から、

こちらを頼らずに、

自分で見つけ出しています。

 

この「自分で何とかしようとする」姿勢が、

「感覚」を使わないたし算を、

繰り返し練習して、

たし算の感覚をつかむ子を支えます。

 

しかも、

たし算の計算の仕方をつかむプロセスで、

たくさんの「?」を、

自力で解決していますから、

「考える練習」もしています。

 

こうして、

言葉で教えることが難しい、

「考えること」自体を、

体験させることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -327)、(+-  {\normalsize {α}} -209)