〇+8= を指で数える計算は、計算のスピードが一定の速さを超えると、答えが残り始めます。

「2+8= を、

8+2= と教えてもいいのでしょうか?」と、

たし算を練習している幼児の母親から、

聞かれることが多くあります。

 

1+8= の答え 9 は、

子どもが、1~2 回計算すると、

残るようです。

 

1+8= を見たら、

指で数えなくても、

1+8=9 と書きます。

 

答え 9 が、

子どもに残っているからです。

 

でも、

2+8= の答え 10 は、

1~2 回計算しても残らないようです。

 

だから、

幼児のたし算を見ている母親は、

「 この 2+8= ね、

8+2= と同じだから、

9、10 と数えれば、

答え 10 が出るよ 」と、

教えてしまいたいようです。

 

このように教えたくなる気持ちは、

とてもよく分かります。

 

2+8= の 2 を、「に」と読んで、

指を折りながら数えて、

3、4、5、6、7、8、9、10 です。

 

大変そうに見えてしまいます。

 

ただ、

重要なことを見落としています。

 

計算には、

スピードがあるという事実です。

 

実は、

2+8= の答え 10 が、

1~2 回計算しても残らないのは、

計算のスピードが遅いからです。

 

今よりも速い、

一定のスピードになれば、

2+8= の答え 10 も、

3+8= の答え 11 も、

4+8= の答え 12 も、

5+8= の答え 13 も、

6+8= の答え 14 も、

1~2 回計算したら残ります。

 

とても不思議な経験則ですが、

〇+8= の答えは、

残りやすいのです。

 

〇+7= や、

〇+6= では、

答えが残るようなことが少ないのですが、

〇+8= では、

不思議と答えが残ります。

 

ですから、

子どもの計算スピードよりも、

もっと速い計算スピードの計算を、

こちらの計算の実況中継で見せます。

 

1 回の手伝いで、

5~6 問の速いスピードの実況中継を見せます。

 

こうすれば、

子どもは、刺激を受けて、

今よりも速いスピードで、

指を折りながら数えるようになります。

 

3 回、

5 回と、

実況中継を見せる手伝いを繰り返して、

計算のスピードが、

一定レベルを超えるようにリードします。

 

そして、

〇+8= の計算のスピードが、

一定の速さを、楽に超えるようになると、

答えが残り始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -328)、(+-  {\normalsize {α}} -210)