仮分数 を、
帯分数 2 に変換します。
言葉で説明するのでしたら、
仮分数 の 14 を示して、
「上の数 14 を」、
5 を示して、
「下の数 5 で割ります」、
「14÷5=2・・・4 です」と、
計算を教えます。
そして、
「答え 2 を横に書いて、
あまり 4 を上の数として書いて、
下の数 5 をそのまま書きます」と、
書き方を教えます。
こちらの計算の実況中継を見せながら、
子どもを参加させる教え方もあります。
仮分数 の 14 と、5 を示して、
「これ、割る、これ」、
「2、あまり、4」と計算の実況中継を見せてから、
「わ(=)」で、
= と書かせてしまい、
= の右を示して、
「ここ、2」、
「棒」、
「上、あまりの 4 」、
「下、5 のまま」とリードすれば、
=2
と、子どもは書きます。
言葉で説明して教えるか、
実況中継を見せて教えるかしてから、
のような問題を、
帯分数に変換させます。
子どもが、
=3
と計算したら、
「どうやったの?」と聞きます。
計算の仕方を、
子どもに説明させます。
子どもを、先生役にして、
こちらが、教えてもらう生徒役をします。
こうして、
子どもを先生役にして、
こちらに教えさせます。
教えることで、
学びが深くなるからです。
子どもの説明の中に、
= の
16 と 5 の 2 つの数を、
わり算で計算していることが、
含まれていることを必ず押さえます。
そして、
仮分数を帯分数に変換する計算に慣れた後で、
この逆の計算、
2=
を教えます。
ここでは、
詳細を省略しますが、
言葉で説明する教え方があります。
こちらの計算の実況中継を
見せる教え方もあります。
どちらかの方法で教えた後、
2 のような問題を計算させます。
子どもが、
2=
と計算したら、
「どうやったの?」と聞きます。
計算を 2 回ですから、
説明が難しいようです。
だから、
説明の仕方を手助けします。
2 の 2 と、1 と、5 を順に示して、
「この 2 と、1 と、5 をどうしたの?」と、
子どもを手助けします。
口ごもっているようでしたら、
「足したの?」、
「引いたの?」、
「掛けたの?」、
「割ったの?」と説明の仕方を手助けします。
こうすると子どもは、
2=
と、
自分が計算していますから、
自分の計算を言葉にし始めます。
そして、
2 と、5 を掛けたことと、
掛けた答え 10 に、
1 を足したことを、
子どもは教えてくれます。
このように、
自分がした計算 2=
を、
言葉にすることまでさせると、
計算の理解が深まります。
(基本 -329)、(分数
-110)