「ユックリと正しく」の「正しく」への意識が強過ぎることや、「分からない」の口癖が、子どもの育ちを抑えることがあります。計算をリードして、育ちを抑える習慣を弱くします。

算数や数学を、

計算している子は、

さまざまな習慣を持っています。

 

子どもの育ちを抑えてしまう

困った習慣もあります。

 

このような困った習慣を弱めるように、

計算の仕方をリードします。

 

以下に、

2 つの習慣を紹介します。

 

とても遅い計算のスピードが、

子どもの育ちを抑えていることがあります。

 

計算のスピードがとても遅い子は、

「ユックリと正しく」を習慣にしています。

 

例えば、

7+4= のようなたし算を、

7 を見て、

7 の次の 8 から、

+4 の 4 回、

8、9、10、11 と指で数えて計算する子です。

 

計算のすべての動作が、

「ユックリと正しく」になっています。

 

7+4= の 7 をユックリと見て、

+4 の 4 をユックリと見て、

8、9、10、11 と、

指をユックリと折りながら数えます。

 

計算のスピードが、

「ユックリと正しく」のような習慣になっています。

 

さて、

指で数える計算を繰り返すと、

同じような動作を繰り返しますから、

自然に、

計算のスピードは速くなります。

 

でも、

「ユックリと正しく」の

「正しく」を強く意識する習慣になっていると、

自然に速くなる計算のスピードを、

「正しく」計算したいために、

抑えてしまうことがあります。

 

こうなると、

子どもの育ちまで抑えられてしまいます。

 

このように過度な、

「ユックリと正しく」の習慣を感じたら、

こちらのリードで、

速いスピードのたし算を体験させます。

 

習慣を入れ替えることは、

時間がかかりますが、

習慣の悪い影響を弱めることでしたら、

短時間でできます。

 

7+4= のようなたし算の計算スピードを、

速くするリードですが、

目的は、

「ユックリと正しく」の「正しく」を

過度に意識する習慣を弱くすることです。

 

次に、

2 つ目の例は、

子どもの口癖から気付く習慣です。

 

「分からない」を口癖にしている子は、

意外と多いのです。

 

例えば、

6-3 {\Large\frac{3}{5}}= のような分数のひき算は、

「分からない」と言う子の多い

難しい計算です。

 

6 から、

分数 3 {\Large\frac{3}{5}} を引きます。

 

このままでは引けませんから、

6 を、

5 と 1 に分けて、

1 を、 {\Large\frac{5}{5}} の分数にします。

 

こうすると、

6 が、

 {\Large\frac{5}{5}} の分数になり、

分数 3 {\Large\frac{3}{5}} を引くことができます。

 

計算すると、

6-3 {\Large\frac{3}{5}}=5 {\Large\frac{5}{5}}-3 {\Large\frac{3}{5}}=2 {\Large\frac{2}{5}} です。

 

このように、

6 を、

 {\Large\frac{5}{5}} の分数に変えますから、

ここに難しさを感じて、

「分からない」と言います。

 

でも程度問題です。

 

「分からない」が、

すぐに口から出てしまう口癖になっていると、

子どもは自分で自分を

「分からない」に縛ってしまい、

分かる努力を止めてしまいます。

 

こうなると、

「分からない」と言う口癖が、

子どもの育ちを抑えます。

 

だから、

口癖になっている「分からない」を聞いたら、

「どこが?」と聞き返すことから、

子どもをリードします。

 

「どこが?」と聞き返された子は、

例えば、

6-3 {\Large\frac{3}{5}}= の 6 を示して、

「ここが!」と答えたりします。

 

そうしたら、

「どうしたらいい?」と、

また聞き返します。

 

つまり、

このように聞き返すことで、

「分からない」の口癖から、

子どもを連れ出します。

 

このようなやり取りを続ければ、

「分からない」の口癖が、

子どもの育ちを抑えている力が弱くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -349)、(+-  {\normalsize {α}} -222)、(分数  {\normalsize {α}} -124)