2021年02月13日(土)~2021年02月19日(金)のダイジェスト。

21年02月13日(土)

 

小学校算数の四則混合を、

自力で計算できるようになった子は、

少し新しいことを習うだけで、

中学校数学のマイナスの数の四則混合を

計算できます。

 

少しの新しいことは、

3-5=-2 のように、

右から左を引くひき算の計算や、

(-2)×(-2)×(-2)=-8 のように、

- の個数から、

答えの符号を決めることなどです。

 

 

21年02月14日(日)

 

約分の計算で、

「まだ約分できるのか?」、

「これ以上、約分できないのか?」を、

自ら考える子に育てます。

 

 

21年02月15日(月)

 

すべてのたし算の答えが

浮かぶようになる手前は、

答えが浮かぶ問題と、

数えて計算する問題が入り交ざります。

 

答えが浮かぶ問題が、

コンスタントに増えるのではなくて、

増減を繰り返しながら、

ユックリと増えていきます。

 

とても不安定な状態です。

集中が、プツプツ切れます。

 

とても不安定な状態であることを理解して、

集中が切れている子どもを、

こちらの計算を見せるだけの

子どもに優しいリードで、

寄り添うようにして、

トコトン手伝ってしまいます。

 

 

21年02月16日(火)

 

y=1 を直線のグラフと捉えれば、

x 軸に平行な直線です。

 

つまり、

水平な直線です。

 

最もシンプルなグラフの書き方は、

いくつかの点を計算して結びます。

 

「 x=0 のとき、y=1 です」、

「 x=1 のとき、y=1 です」、

「 x=2 のとき、y=1 です」、

「 x=3 のとき、y=1 です」、

「 x=4 のとき、y=1 です」。

これらの点を結ぶだけです。

 

 

21年02月17日(水)

 

約分の問題で、

分子だけを計算して  {\Large\frac{42}{60}} {\Large\frac{6}{\:\:\:\:\:\:}}

分母の計算の仕方を聞きます。

 

割る数(7)は、間違えています。

6 で割る約分です。

 

正しい割る数 6 を教えても、

いきなり教えると、

子どもは理解できません。

 

子どもの書いた分子が間違えていることを、

子どもに納得させて、

消させてからでないと、

正しい割る数 6 を、

子どもは受け入れません。

 

 

21年02月18日(木)

 

証拠も根拠もないのに、

この子は、

すぐにたし算の計算の仕方を理解できて、

自力で計算できると先に信じてしまいます。

 

こちらの信頼行為は、

子どもの最高の動機付けです。

 

 

21年02月12日(金)

 

「こちら次第の信頼」で、

先に「この子を信頼する」と決めている「信頼」は、

子どもの最高の動機付けです。

 

子どもが何をしても、

何をしなくても、

子どもの行動と無関係に、

「この子を信頼する」と決める「信頼」が、

「こちら次第の信頼」です。