5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
3 を示して、
「ろく、しち、はち」と声に出して、
3 回数えて、
= の右を示して、
「はち(8)」と教えます。
5+3= の 5 を示して、
こちらが、「ご」と声に出して読み、
3 を示して、
こちらが、「ろく、しち、はち」と声に出して、
3 回数えて、
こちらが、答え 8 を出して、
= の右を示して、
「はち(8)」と教えることで、
答えを出すスピードを見せています。
5+3= のようなたし算を計算する子は、
速いスピードで、
「いち、に、さん、し、ご、・・」と、
数えることができます。
こちらの計算を見せる実況中継も、
子どもが数える速いスピードに合わせて、
速いスピードの計算を見せます。
見て、聞いていた子は、
5+3=8 と書きます。
問題 : 5+3= 、
完全解答 : 5+3=8 です。
大げさな言い方で、
このブログの造語ですが、
5+3=8 は、
完全解答です。
完全解答そのものと、
完全解答を書き上げるまでのスピードを、
子どもと協力して、
実況中継で見せています。
13-5= の 13 を示して、
「じゅうさん」と声に出して読み、
5 を示して、
「じゅうに、じゅういち、じゅう、く、はち」と、
5 回逆戻りして数えて、
= の右を示して、
「はち(8)」と教えます。
見て、聞いていた子は、
13-5=8 と書きます。
問題 : 13-5= 、
完全解答 : 13-5=8 です。
大げさな言い方ですが、
13-5=8 は、
完全解答です。
たし算のように、ひき算も、
完全解答そのものと、
完全解答を書き上げるまでのスピードを、
子どもと協力して、
実況中継で見せています。
の 8 と、4 をこの順に示しながら、
「はちしさんじゅうに(8×4=32)」と声に出して言い、
8 の真下を示して、
「ここ、に(2)」、
「指、さん(3)」と教えます。
見て、聞いていた子は、
と書いて、
指を 3 本伸ばします。
子どもが書いたらすぐ、
の 8 と、3 をこの順に示しながら、
「はちさんにじゅうし(8×3=24)」と声に出して言い、
子どもが指に取っている 3 を触って、
「さん(3)足して、にじゅうしち(27)」、
3 の真下を示して、
「ここ、にじゅうしち(27)」と教えます。
見て、聞いていた子は、
と書きます。
問題 : 、
完全解答 : です。
大げさな言い方ですが、
は、
完全解答です。
たし算・ひき算のように、かけ算も、
完全解答そのものと、
完全解答を書き上げるまでのスピードを、
子どもと協力して、
実況中継で見せています。
12÷4= の 4 を示して、
子どもの視線が、
4 に向いたのを感じてから、
12 を示したまま、
「しいちがし(4×1=4)」、
「しにがはち(4×2=8)」、
「しさんじゅうに(4×3=12)」、
「じゅうに(12)になった」、
= の右を示して、
「しさんじゅうに(4×3=12)のさん(3)」と教えます。
見て、聞いていた子は、
12÷4=3 と書きます。
問題 : 12÷4= 、
完全解答 : 12÷4=3 です。
大げさな言い方ですが、
12÷4=3 は、
完全解答です。
たし算・ひき算・かけ算のように、わり算も、
完全解答そのものと、
完全解答を書き上げるまでのスピードを、
子どもと協力して、
実況中継で見せています。
このように、
子どもと協力して、
完全解答まで出してしまう教え方をしてきた子に、
見本 : =3 を見て、
問題 : = を計算するように、
促します。
こちらは、
一貫して、
完全解答まで出す教え方をしていますから、
見本 : =3 が、
完全解答であることを理解して、
問題 : = を、
完全解答 : =2 になるように仕上げてしまいます。
完全解答まで出す教え方を、
一貫していたから、
こうなります。
もちろん、
大げさな言い方ですから、
「完全解答」のような表現を
子どもに言いません。
でも、
子どもにどこまで教えているのかを
ハッキリと表す言葉がないようです。
「完全解答」は、
何となくピッタリとくるこのブログの造語です。
(基本 -383)、(+- -240)、
(×÷ -089)、(分数 -142)