21年02月27日(土)
子どもの計算をリードするリーダーを、
子どもは、
後頭部あたりや、
耳の真横あたりに感じるようです。
こちらは、
この仮説を利用して、
子どもがリーダーを感じる位置から、
計算の実況中継を見せます。
21年02月28日(日)
連立方程式 を解く前に、
「どうする?」と聞くことは、
こちらが子どもに聞くまでもなく、
子ども自身、
自分が、自分に、
聞くことができます。
21年03月01日(月)
こちらの計算の実況中継を見せる教え方は、
こちらが答えまで出しています。
例えば、
5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ろく(6)」のような教え方です。
ですが、確実に、
子どもに、
速い計算のスピードを見せることができます。
21年03月02日(火)
共通分母を求めるわり算は、
1 回だけと誤解しています。
だから、この子は、
3-= のように書いて、
5×3×6=90 と、
大きすぎる共通分母(最小公倍数)で通分します。
子どもの続きを教えれば、
3-= のように、
2 回わり算をして、
5×3×1×2=30 と、
共通分母を求める体験をさせることができます。
この子と同じ計算の仕方で、
もう 1 回計算を増やしますから、
この子は納得して、
「1 回だけではない」、
「2 回してもいい」と理解できます。
21年03月03日(水)
九九から音が消えて、
4×3= を見たら、
瞬時に答え 12 が浮かぶ子が、
4×0=4 と勘違いしていたら、
4×0=0 と正しにくい勘違いです。
例えば、
のような計算ミスです。
4×0=4 とミスしています。
子ども自身で気付くことが難しいミスです。
21年03月04日(木)
問題 : 5+3= と、
その完全解答 : 5+3=8 をセットにして、
速いスピードの計算を見せて教えます。
たし算・ひき算・かけ算・わり算で、
そうします。
問題 : 5+3= 、
完全解答 : 5+3=8 です。
問題 : 13-5= 、
完全解答 : 13-5=8 です。
問題 : 、
完全解答 : です。
問題 : 12÷4= 、
完全解答 : 12÷4=3 です。
すると、
分数を、
見本(完全解答)をまねして
計算する子に育ちます。
見本 : =3 を「完全解答」と見て、
問題 : = を、完全解答に仕上げます。
21年03月05日(金)
5x-(-2x+4)=
5x+2x-4= まで計算して、
迷います。
子どもから、
続きだけを聞かれたら、
-4 を無言で隠す教え方をします。
こうすれば、
5x+2x-4= が、
5x+2x = のように見えます。
すると、子どもは、
「あっ」と気付きます。