7+1= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+1 の 1 を示して、
「はち」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「はち(8)」とリードします。
こちらの計算の実況中継を、
見て、聞いていた子は、
7+1=8 と書きます。
7+1= のたし算を、
初めて教えるときから、
速いスピードの実況中継を見せます。
初めから、
速いスピードの計算を見る子は、
「速い!」と思いません。
そういうものだと思います。
だから、
初めから、
速いスピードの実況中継を見せます。
もちろん、
1 問見せただけで、
計算の仕方を理解してもらえません。
個人差がありますが、
10 問、20 問と見せます。
こちらが見せる実況中継は、
計算を見せるだけですから、
1 問、4~5秒です。
こちらが出した答えを、
子どもが書く時間を入れても、
1 問が、10 秒以下の短さです。
10 問リードしても、
100 秒以下ですから、
2 分以下です。
このくらいの短時間で、
7+1= のようなたし算の計算の仕方を、
こちらの計算の実況中継を見ているだけで、
子どもは理解できて、
自力で計算できるようになります。
そして、
しばらくの間、
7+1= のようなたし算を練習したら、
この計算を、「次の数」と、
子どもは理解するようです。
確かに、
「次の数」です。
だから、
4+1= のたし算を、
4 を見て、
その次の数 5 と計算して、
4+1=5 と書くようになります。
7+2= のようなたし算も、
同じように教えます。
7+2= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+2 の 2 を示して、
「はち、く」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「く(9)」とリードします。
見て、聞いていた子は、
7+2=9 と書きます。
7+1= のたし算と区別できるようになって、
7+2= の計算に慣れると、
この計算を、「次の次の数」と、
子どもは理解するようです。
こうなると、
6+2= のたし算を、
6 を見て、
その次の次の数 8 と計算して、
6+2=8 と書くようになります。
7+3= のようなたし算も、
同じように教えます。
7+3= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+3 の 3 を示して、
「はち、く、じゅう」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「じゅう(10)」とリードします。
見て、聞いていた子は、
7+3=10 と書きます。
7+1= や、
7+2= のたし算と区別できるようになって、
7+3= の計算に慣れると、
この計算を、「次の次の次の数」と、
理解できる子と、
このように理解できない子に分かれます。
「次の次の次の数」と理解できる子は、
2+3= のたし算を、
2 を見て、
その次の次の次の数 5 と計算して、
2+3=5 と書くことができます。
「次の次の次の数」と理解できない子は、
2+3= の計算を、
2 の次の 3 から、
3、4、5 と数えて、
答え 5 を出して、
2+3=5 と書きます。
このような子には、
問題 2+3= と、
その答え 5 を組にして、
頭に残せるようになることを目的として、
こちらは手伝うようにします。
つまり、
速いスピードのたし算の計算の
スピードを落とさないようにする手伝いです。
できる限り短時間で、
2+3=5 と書くようなリードをして、
問題 2+3= と、
その答え 5 が、
組になって残るようにします。
7+4= のようなたし算も、
同じように教えます。
7+4= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+4 の 4 を示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「じゅういち(11)」とリードします。
見て、聞いていた子は、
7+4=11 と書きます。
7+1= や、
7+2= や、
7+3= のたし算と区別できるようになって、
7+4= の計算に慣れてきても、
この計算を、「次の次の次の次の数」と、
理解する子はいないようです。
「次の数」(+1)や、
「次の次の数」(+2)や、
「次の次の次の数」(+3)と理解できても、
4 を足す +4 のたし算を、
「次の次の次の次の数」と、
理解することはないようです。
このような「数えるたし算」になったら、
問題 5+4= と、
その答え 9 を組にして、
頭に残せるようになることを目的として、
こちらは手伝うようにします。
つまり、
速いスピードの「数えるたし算」の計算の
スピードを落とさないようにする手伝いです。
できる限り短時間で、
5+4=9 と書くようなリードをして、
問題 5+4= と、
その答え 9 が、
組になって残るようにします。
つまり、
子どもは、
問題 5+4= と、
その答え 9 を組にして、
頭に残す力を育てていきます。
7+5= のようなたし算も、
同じように教えます。
7+5= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+5 の 5 を示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「じゅうに(12)」とリードします。
見て、聞いていた子は、
7+5=12 と書きます。
計算のスピードを落とさないように手伝って、
問題 7+5= と、
その答え 12 を組にして、
頭に残す力を育てていきます。
問題 7+5= と、
その答え 12 を組にして、
頭に残す力は、
このような力を育てていると、
子どもは意識していませんが、
ユックリと確実に育ちます。
7+6= や、
7+7= や、
7+8= のようなたし算も、
同じように教えます。
そして、
計算のスピードを落とさないように手伝って、
問題 7+6= や、
7+7= や、
7+8= と、
その答え 13 や、
14 や、
15 を組にして、
頭に残す力を育てていきます。
問題 7+6= や、
7+7= や、
7+8= と、
その答え 13 や、
14 や、
15 を組にして、
頭に残す力は、
ユックリと確実に育ち続けて、
8 を足すたし算 +8 になると、
急にジャンプするように育って、
ほぼ完成するようです。
(基本 -394)、(+-
-246)