7+8= のようなたし算を、速いスピードで数えて計算することで、問題 7+8= と、その答え 15 を組にして残す力を育てています。8 を足すたし算まで進むと、組にして残す力が、ほぼ完成します。

7+1= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+1 の 1 を示して、

「はち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「はち(8)」とリードします。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

7+1=8 と書きます。

 

7+1= のたし算を、

初めて教えるときから、

速いスピードの実況中継を見せます。

 

初めから、

速いスピードの計算を見る子は、

「速い!」と思いません。

 

そういうものだと思います。

 

だから、

初めから、

速いスピードの実況中継を見せます。

 

もちろん、

1 問見せただけで、

計算の仕方を理解してもらえません。

 

個人差がありますが、

10 問、20 問と見せます。

 

こちらが見せる実況中継は、

計算を見せるだけですから、

1 問、4~5秒です。

 

こちらが出した答えを、

子どもが書く時間を入れても、

1 問が、10 秒以下の短さです。

 

10 問リードしても、

100 秒以下ですから、

2 分以下です。

 

このくらいの短時間で、

7+1= のようなたし算の計算の仕方を、

こちらの計算の実況中継を見ているだけで、

子どもは理解できて、

自力で計算できるようになります。

 

そして、

しばらくの間、

7+1= のようなたし算を練習したら、

この計算を、「次の数」と、

子どもは理解するようです。

 

確かに、

「次の数」です。

 

だから、

4+1= のたし算を、

4 を見て、

その次の数 5 と計算して、

4+1=5 と書くようになります。

 

 

7+2= のようなたし算も、

同じように教えます。

 

7+2= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+2 の 2 を示して、

「はち、く」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「く(9)」とリードします。

 

見て、聞いていた子は、

7+2=9 と書きます。

 

7+1= のたし算と区別できるようになって、

7+2= の計算に慣れると、

この計算を、「次の次の数」と、

子どもは理解するようです。

 

こうなると、

6+2= のたし算を、

6 を見て、

その次の次の数 8 と計算して、

6+2=8 と書くようになります。

 

 

7+3= のようなたし算も、

同じように教えます。

 

7+3= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+3 の 3 を示して、

「はち、く、じゅう」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅう(10)」とリードします。

 

見て、聞いていた子は、

7+3=10 と書きます。

 

7+1= や、

7+2= のたし算と区別できるようになって、

7+3= の計算に慣れると、

この計算を、「次の次の次の数」と、

理解できる子と、

このように理解できない子に分かれます。

 

「次の次の次の数」と理解できる子は、

2+3= のたし算を、

2 を見て、

その次の次の次の数 5 と計算して、

2+3=5 と書くことができます。

 

「次の次の次の数」と理解できない子は、

2+3= の計算を、

2 の次の 3 から、

3、4、5 と数えて、

答え 5 を出して、

2+3=5 と書きます。

 

このような子には、

問題 2+3= と、

その答え 5 を組にして、

頭に残せるようになることを目的として、

こちらは手伝うようにします。

 

つまり、

速いスピードのたし算の計算の

スピードを落とさないようにする手伝いです。

 

できる限り短時間で、

2+3=5 と書くようなリードをして、

問題 2+3= と、

その答え 5 が、

組になって残るようにします。

 

 

7+4= のようなたし算も、

同じように教えます。

 

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+4 の 4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」とリードします。

 

見て、聞いていた子は、

7+4=11 と書きます。

 

7+1= や、

7+2= や、

7+3= のたし算と区別できるようになって、

7+4= の計算に慣れてきても、

この計算を、「次の次の次の次の数」と、

理解する子はいないようです。

 

「次の数」(+1)や、

「次の次の数」(+2)や、

「次の次の次の数」(+3)と理解できても、

4 を足す +4 のたし算を、

「次の次の次の次の数」と、

理解することはないようです。

 

このような「数えるたし算」になったら、

問題 5+4= と、

その答え 9 を組にして、

頭に残せるようになることを目的として、

こちらは手伝うようにします。

 

つまり、

速いスピードの「数えるたし算」の計算の

スピードを落とさないようにする手伝いです。

 

できる限り短時間で、

5+4=9 と書くようなリードをして、

問題 5+4= と、

その答え 9 が、

組になって残るようにします。

 

つまり、

子どもは、

問題 5+4= と、

その答え 9 を組にして、

頭に残す力を育てていきます。

 

 

7+5= のようなたし算も、

同じように教えます。

 

7+5= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+5 の 5 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」とリードします。

 

見て、聞いていた子は、

7+5=12 と書きます。

 

計算のスピードを落とさないように手伝って、

問題 7+5= と、

その答え 12 を組にして、

頭に残す力を育てていきます。

 

問題 7+5= と、

その答え 12 を組にして、

頭に残す力は、

このような力を育てていると、

子どもは意識していませんが、

ユックリと確実に育ちます。

 

 

7+6= や、

7+7= や、

7+8= のようなたし算も、

同じように教えます。

 

そして、

計算のスピードを落とさないように手伝って、

問題 7+6= や、

7+7= や、

7+8= と、

その答え 13 や、

14 や、

15 を組にして、

頭に残す力を育てていきます。

 

問題 7+6= や、

7+7= や、

7+8= と、

その答え 13 や、

14 や、

15 を組にして、

頭に残す力は、

ユックリと確実に育ち続けて、

8 を足すたし算 +8 になると、

急にジャンプするように育って、

ほぼ完成するようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -394)、(+-  {\normalsize {α}} -246)