21年03月13日(土)
「因数をどうやって出す?」と、
自分に聞く習慣を持っている子は、
因数分解する前に、
因数分解の仕方を決めています。
21年03月14日(日)
5+8= の答え 13 を
浮かべるたし算の感覚を、
子どもが持てるようになる手伝い方です。
5+8= を見たら、
瞬時に、頭が、
記憶 5+8=13 を探し出して、
その答え 13 を、
浮かべているらしいと仮定します。
だから、
記憶 5+8=13 を残せるように、
できるだけ短い時間で、
5+8=13 と書き終えるリードをします。
21年03月15日(月)
7+8= のようなたし算を、
速いスピードで数えて計算することで、
問題 7+8= と、
その答え 15 を組にして残す力を育てています。
8 を足すたし算まで進むと、
組にして残す力が、
ほぼ完成します。
21年03月16日(火)
高校レベルの計算 :
= の展開で混乱していても、
混乱から抜け出ている近未来の自分を、
心の中に見ることができる子です。
だから、
式の形を見抜くことで混乱していると、
つまり、
= の形を、
見抜くことに混乱していると、
当たりを付けているこちらは、
計算の実況中継を見せて、
この子が混乱から抜け出る手助けをします。
21年03月17日(水)
自分が混乱していると、
分かっていて、
形を見ることができていないらしいと
当たりを付けている子が、
途中まで計算して、
続きを聞きます。
一事例ですが、
= の展開を、
= と書いて、聞く子です。
こちらが計算してしまう実況中継は、
混乱から自力で抜け出したい子に、
ピッタリの手伝い方です。
21年03月18日(木)
筆算のたし算の繰り上がりの計算で、
ひどく混乱していた子が、
「計算の仕方をつかみ取った」とき、
強く喜ぶことができるような教え方をします。
「教えられたから、できるようになった」ではなくて、
「自分が、計算の仕方をつかんだ」と
思うことのできる教え方です。
このような喜びは、
学ぶ動機になります。
21年03月19日(金)
高校数学の約束事(定義)を、
正しいと受け入れてしまい、
それを利用する態度を、
小学算数で育てることができます。
例えば、
と、= の約束事です。
この約束を、正しいと受け入れて、
計算に利用する態度です。
この態度を、
教え方を工夫すれば、
小学算数で育てることができます。