2 乗して 2 になる数を、
と書くと知ったとき、
「 って何?」と、
疑問を持つ子がいます。
「とてもいい疑問です」、
「覚えておきなさい・・」、
「少しずつ分かってきます」と、
このようなことを子どもに、
学ぶ知恵として、ささやきます。
小さな声で、
ひそひそとした口調で、
とても大事なことを話すように伝えれば、
子どもの印象に残ります。
あるいは、
もう少し長くなりますが、
次のように説明することもあります。
「なるほど、気になるのですね」、
「そうでしょうね」、
「でも、もう少し待ってほしいのですが・・」、
「数学の専門家も同じ疑問を持っていました」、
「ずいぶん前に、解決しています」、
「その解決を理解すれば、
の正体を理解できます」、
「ですが、理解するために、
もっと多くのことを知る必要があります」、
「数学の知識が増えていくと、
少しずつ の正体が分かってきます」、
「今は、 は、2 乗すれば、
2 になることを受け入れて、
このことを利用する計算ゲームに進みましょう」。
このようにして、
「 って何?」と疑問を持った子に、
誠実な対応を心掛けます。
そして、
のおおよその大きさを、
簡単な計算で出して、知ります。
=1.96 、
=2 、
=2.25 を計算して、
1.4<<1.5 です。
この簡単な計算から、
は、
1.4・・ と分かります。
だから、
「2 乗すれば、2 になる数 」は、
架空の数ではなくて、
1.4・・ くらいの大きさの数です。
の正体はハッキリとしませんが、
大きさが、1.4・・ の数と理解して、
数の仲間と受け入れて、
の計算を練習します。
例えば、
= は、
=3
と計算できます。
あるいは、
+
= は、
+
=
3+5
=8
と計算できます。
さらには、
(1+
)= は、
+
=
+
=
+
=
+3
と計算できます。
こうして、
数の仲間として受け入れた
の計算に慣れていきます。
の正体は分からないままですが、
大きさが、1.4・・ と知ることで、
数の仲間と受け入れて、
の計算に慣れていく態度が大事です。
(基本 -402)、(分数
-154)