自分の内面の
「できる」や、
「分かる」を見ている子がいます。
一方で、
「できない」や、
「分からない」を見ている子がいます。
内面の習慣です。
見る対象を、
見る前に選ぶ習慣です。
「これは、できる」や、
「ここは、分かる」のような部分を選んで、
見ている子が、
前者です。
「まだ、できない」や、
「サッパリ分からない」のような部分を選んで、
見ている子が、
後者です。
さて、
こちらが、
たし算の初歩の
3+1= の計算の仕方の実況中継を見せます。
3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数え、
= の右を示して、
「し(4)」とリードする実況中継です。
「できる」・「分かる」を見る子は、
「できる」・「分かる」となる部分だけを
選んで見ています。
3 を示されたことから、
3+1= の 3 を見ることが、
「できる」・「分かる」であれば、
「ここを見るのだ!」と、
子どもは理解します。
3 を見るだけではなくて、
「さん」と読むことも、
「できる」・「分かる」であれば、
「ここを見て、読むのだ!」と、
理解します。
これ以外の計算の部分が
「できる」・「分かる」でなければ、
この子は見ていません。
そして、
次の計算 6+1= の
こちらの実況中継を見るとき、
6 を見ることと、
「ろく」と読むことは、
「できる」・「分かる」部分ですから、
見ているだけではなくて、
この子も、内面で計算しています。
すると、
一部分ですが、
計算してしまった勢いで、
こちらの実況中継を見ますから、
計算の続きの
1 を見ることと、
「しち」と数えることも、
「できる」・「分かる」部分として、
この子に見えたりします。
一方で、
「できない」・「分からない」を見る子は、
3+1= の
① 3 を見て、
② 「さん」と読み、
③ 1 を見て、
④ 「し」と数えて、
⑤ 3+1=4 と書くことの
すべてが「できる」・「分かる」になるまでは、
「できない」・「分からない」の部分だけを
選んで見てしまい、
「サッパリ分からない」となってしまいます。
5~6 問の実況中継を見た後、
計算手順のすべてが、
「できる」・「分かる」部分になるまで、
「できない」・「分からない」部分を見てしまいます。
「できる」・「分かる」を見る子も、
「できない」・「分からない」を見る子も、
内面の習慣ですから、
実は、
先に何を見るのか決めています。
「できる」・「分かる」を見る子は、
3+1= の
こちらの計算の実況中継を見る前に、
「できる」・「分かる」部分を見ると、
先に決めています。
「できない」・「分からない」を見る子も、
3+1= の
こちらの計算の実況中継を、
先に決めている
「できない」・「分からない」視点から見ています。
これは、
何を見るのかを先に決めている
内面の習慣です。
3+1= のような
初歩のたし算だけに限りません。
なお、
子どもに持ってほしい習慣は、
「できる」・「分かる」を見る習慣です。
(基本 -407)、(+-
-253)