3+1= の答え 4 を出すことと、3+1=4 と書くことに注視させることができれば、計算の仕方は、自動的に、子どもに入ります。

3+1= の計算の仕方を教えます。

 

答えを出して、

そして、書くことに、

子どもが自然に焦点を絞ることができる

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

以下は、

実況中継の一例です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数え、

= の右を示して、

「し(4)」です。

 

さて実は、

「計算の仕方を教えます」と、

冒頭に書いていますが、

計算の仕方は、

答えを出す手段です。

 

計算する目的は、

3+1= の答え 4 を出して、

そして、

3+1=4 と書くことです。

 

ですから、

こちらの計算の実況中継を、

子どもに見せるとき、

こちらは、

子どもが、

「出すこと」に集中できるようにします。

 

仮に、

こちらが、

「計算の仕方を教えている」と意識すると、

こちらの実況中継を見ている子どもは、

計算の仕方を探ろうとします。

 

3+1= の

3 を見ることや、

「さん」と読むことや、

1 を見ることや、

「し」と数えることに、

気持ちを置いて、

「そうか、こうやるのか!」となろうとします。

 

「出すこと」よりも、

「計算の仕方」を理解すること、

つまり、

「入れること」に集中します。

 

そうではなくて、

こちらが、

「答えを出して、そして、書くこと」を意識すると、

実況中継を見ている子は、

答えを出すことと、

それを書くことに集中します。

 

人対人には、

共感の力が自然に働いていますから、

こちらの気持ちの置きどころを、

子どもは正確に感じ取ります。

 

そして、

とても面白いことですが、

「出すこと」、

つまり、

答えを出して、そして、書くことに

子どもが焦点を絞り始めると、

「計算の仕方」は、

自動的に、この子に入ってしまいます。

 

答えを出して、そして、書くことに注視すると、

計算の仕方は、

子どもに、自然に入ってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -410)、(+-  {\normalsize {α}} -256)