3+1= の計算の仕方を教えます。
答えを出して、
そして、書くことに、
子どもが自然に焦点を絞ることができる
こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。
以下は、
実況中継の一例です。
3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数え、
= の右を示して、
「し(4)」です。
さて実は、
「計算の仕方を教えます」と、
冒頭に書いていますが、
計算の仕方は、
答えを出す手段です。
計算する目的は、
3+1= の答え 4 を出して、
そして、
3+1=4 と書くことです。
ですから、
こちらの計算の実況中継を、
子どもに見せるとき、
こちらは、
子どもが、
「出すこと」に集中できるようにします。
仮に、
こちらが、
「計算の仕方を教えている」と意識すると、
こちらの実況中継を見ている子どもは、
計算の仕方を探ろうとします。
3+1= の
3 を見ることや、
「さん」と読むことや、
1 を見ることや、
「し」と数えることに、
気持ちを置いて、
「そうか、こうやるのか!」となろうとします。
「出すこと」よりも、
「計算の仕方」を理解すること、
つまり、
「入れること」に集中します。
そうではなくて、
こちらが、
「答えを出して、そして、書くこと」を意識すると、
実況中継を見ている子は、
答えを出すことと、
それを書くことに集中します。
人対人には、
共感の力が自然に働いていますから、
こちらの気持ちの置きどころを、
子どもは正確に感じ取ります。
そして、
とても面白いことですが、
「出すこと」、
つまり、
答えを出して、そして、書くことに
子どもが焦点を絞り始めると、
「計算の仕方」は、
自動的に、この子に入ってしまいます。
答えを出して、そして、書くことに注視すると、
計算の仕方は、
子どもに、自然に入ってしまいます。
(基本 -410)、(+-
-256)