計算自体は簡単なのに、その計算を思い付かないために、計算できないことがあります。だから、思い付くこと自体を、代行して手伝います。

2= {\Large\frac{\:\:\:}{3}} の計算が、

子どもには、とても難しいようです。

 

整数 2 を、

分母 3 の仮分数  {\Large\frac{\:\:\:}{3}} に変える計算です。

 

計算自体は、

2×3=6 ですから、

とても簡単です。

 

そして、

2= {\Large\frac{6}{3}} と書くだけです。

 

計算自体も、

答えの書き方も、

このように、難しくはないのです。

 

でも、

2×3= の計算を、

思い付かないです。

 

思い付けば、

簡単に計算できて、

答えを書くことができますが、

思い付かないのです。

 

自力で思い付く子は、

「あぁ、そういうことか!」と、

思い付いたことを喜びます。

 

思い付かない子は、

何に難しさを感じているのかも知らないで、

ただ、

「難しい」なのです。

 

ですから、

「思い付くこと」自体を、

こちらが代行してしまい、

「思い付くこと」を手伝います。

 

例えば、

次のような手伝い方になります。

 

2= {\Large\frac{\:\:\:}{3}}

2 と、3 を示しながら、

「にさんが(2×3=)?」とだけ教えます。

 

計算を教えているのではありません。

ヒントを出しているのでもありません。

 

子どもが、

自力で思い付くことを、

代行しています。

 

「にさんが(2×3=)?」と、

思い付くことを代行された子は、

「えっ?」、

「あっ、そういうことか!」と、

心の中で感じて、

そして、

ニンマリとします。

 

それから、

九九(2×3=)の答え 6 が、

「にさんが」の音を使わないで、

瞬時に浮かぶこの子は、

「にさんが(2×3=)?」と教えられただけで、

答え 6 が出ていますから、

2= {\Large\frac{6}{3}} と書きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -411)、(分数  {\normalsize {α}} -157)