2021年03月27日(土)~2021年04月02日(金)のダイジェスト。

21年03月27日(土)

 

いきなり自転車に乗って、

自転車の乗り方を練習することに類似させて、

5+3= の計算の仕方を

教えることができます。

 

 

21年03月28日(日)

 

算数や数学の計算を習うとき、

「できる」・「分かる」を見る習慣と、

「できない」・「分からない」を見る習慣の子に

分かれます。

 

「できる」・「分かる」を見る習慣を

育てるようにします。

 

 

21年03月29日(月)

 

6+3= の数える計算の実況中継を

見せて教えるとき、

こちらは、

楽に計算できるようになった子を演じています。

 

6 の次の 7 から、

7、8、9 と、

ユッタリと落ち着いた感じで 3 回数えます。

 

5~6 秒で、

答え 9 が出ます。

 

 

21年03月30日(火)

 

7+8= の答え 15 を浮かべる

たし算の感覚を「つかんだ」よりも、

「入った」の方がピッタリの表現です。

 

スッカリと出させて、

空っぽになった子どもの心に、

たし算の感覚が「入った」なのです。

 

7+8= の数える計算、

8、9、10、11、12、13、14、15 と数えることを、

ウンザリしていても続けさせれば、

数える計算を出し続けることで、

空っぽになります。

 

その空っぽの心に、

答え 15 を浮かべる感覚が。

スッと「入った」なのです。

 

 

21年03月31日(水)

 

3+1= の答え 4 を出すことと、

3+1=4 と書くことに

注視させることができれば、

計算の仕方は、

自動的に、

子どもに入ります。

 

3+1= の

3 を見ることや、

「さん」と読むことや、

1 を見ることや、

「し」と数えることが、計算の仕方です。

自然に、入ります。

 

 

21年04月01日(木)

 

計算自体は簡単なのに、

その計算を思い付かないために、

計算できないことがあります。

 

例えば、

整数 2 を、

分母 3 の仮分数  {\Large\frac{\:\:\:}{3}} に変える計算です。

 

だから、

思い付くこと自体を、

代行して手伝います。

 

例えば、

2= {\Large\frac{\:\:\:}{3}}

2 と、3 を示しながら、

「にさんが(2×3=)?」とだけ教えます。

 

 

21年04月02日(金)

 

計算できないとき、

「聞いて、計算する」を選べないために、

多くの子が、

ボ~ッとしてしまいます。

 

例えば、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:2000 \\ - \:\:\:912 \\ \hline \end{array} }} \\ のようなひき算です。

 

ボ~ッとしている子に、

いきなり計算だけをリードして、

短時間で計算を終わらせれば、

「聞けばよかった」と思うようになります。

 

例えば、

計算だけをリードすれば、

30~40 秒で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:2000 \\ -\:\:\:912\\ \hline 1088\end{array} }} \\ と計算できます。