18÷2= のようなわり算 20 問を、見たら答えが出る計算と、九九を下から唱える計算の両方を、親に体験していただきます。その後で、計算の仕方と、計算を説明できるのかどうかが、大きく違うことをお伝えすることがあります。

算数や数学の教え方は、

対象が計算であっても、

理解できることを目的にしているようです。

 

このブログでは、

「入れる学び」と表現しています。

 

主として、言葉で、

子どもに、いくつかの情報を伝えて、

その情報で子どもが、

「分かった」となることを

目的にしているからです。

 

でも、

計算問題は、

計算できるようになったかどうかも、

実は、大事です。

 

このブログでは、

「出す学び」と表現しています。

 

理解するために、

情報を取り込むのは、

入れる向きです。

 

この入れる向きに対して、

計算問題の答えを出すことは、

子どもが自力で行いますから、

出す向きです。

 

このように向きの真逆な学びですから、

「分かった」であっても、

「計算できない」こともあります。

 

情報を取り込んで、

理解することと、

計算の答えを出すことは、

かなり違う頭の働きのようです。

 

この「出す学び」で、

自力で計算する答えの出し方に、

実は、2 種類あることを、

子どもの計算を理解する視点として、

親にお伝えすることがあります。

 

8+7= のようなたし算と、

18÷2= のようなわり算が、

2 種類の計算を区別し易い計算です。

 

以下、

わり算で説明します。

 

親にお伝えするために、

18÷2=、21÷3=、25÷5=、24÷6=、

32÷8=、35÷7=、36÷4=、15÷3=、

14÷2=、28÷4=、72÷9=、30÷5=、

9÷3=、16÷4=、12÷3=、18÷6=、

21÷7=、20÷5=、24÷8=、27÷9=、

このようなわり算を使います。

 

2 通りの方法で、

同じ 20 問を計算していただきます。

 

実際に、

計算していただくと、

理解が深くなるからです。

 

親は、

問題 18÷2= や、21÷3= を見たら、

答え 9 や、7 が出ます。

 

最初は、

この方法で計算していただきます。

 

見たら、答えが出るのですから、

1 問、1~2 秒でしょう。

 

20 問で、20~40 秒です。

 

次は、

初めてわり算を習う子の

計算の仕方を指定します。

 

九九を、下から唱える計算です。

 

18÷2= でしたら、

18 を見たまま、

2 の段を下から、

「にいちがに、ににんがし、・・」と唱えて、

九九の答えが、18 になるまで、

「にくじゅうはち」まで唱えて、

18÷2=9 と書きます。

 

21÷3= でしたら、

21 を見たまま、

3 の段を下から、

「さんいちがさん、さんにがろく、・・」と唱えて、

九九の答えが、21 になるまで、

「さんしちにじゅういち」まで唱えて、

21÷3=7 と書きます。

 

でも親は、

18÷2= を見たら、

答え 9 が出ていますから、

九九の唱え方が雑になります。

 

確実に九九を唱えていただくために、

面倒さを強く感じますが、

違う種類の計算をご理解いただくためですから、

九九をブツブツと唱えていただきます。

 

1 つの段を早口で唱えれば、

6 秒くらいですから、

18÷2= の答え 9 を、

九九を唱えて出す時間は、

6秒くらいです。

 

9÷3= のように、

「さざんがく」まで唱えれば、

答え 3 が出ますから、

6 秒もかからないわり算もあります。

 

ですから、

1 問、長くても 6 秒です。

 

20 問ですから、

長くても 120 秒、

つまり、2 分です。

 

18÷2= を見たら出る答え 9 のような計算の

20 問、20~40 秒と比べて、

2 分はとても長い時間です。

 

このような計算を体験していただいた後で、

子どもの「出す学び」を、

理解する視点をお伝えします。

 

18÷2= を、

2 の段の九九を下から唱えて、

答え 9 を出す計算は、

言葉で説明できます。

 

だから、

計算の仕方を教えることができます。

 

でも、

18÷2= を見たら、

答え 9 が出る計算は、

言葉で説明できません。

 

実際にしていることを、

そのまま言葉にすると、

「見たら、答えが出る」ですが、

これでは、説明になりません。

 

初めて 18÷2= を計算する子は、

見ても、

18÷2= が見えるだけです。

 

答え 9 は、

出ません。

 

ですから、

「見たら、答えが出る」と説明されても、

そうはなりませんから、

子どもは、

「えっ、うそ。そうはならなない・・」と、

言われていることを理解できません。

 

このように、

見たら答えが出る親と、

九九を下から唱える子どもでは、

計算の仕方も、

計算を説明できるのかどうかも、

大きく違います。

 

と、

このような視点をお伝えします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -418)、(×÷  {\normalsize {α}} -091)