子どもが自ら計算して答えを出すことでしか学べないことがあります。子どもは計算することで、それを学びます。たし算とわり算で詳しく説明します。

計算する子どもは、

計算することで学べることを学びます。

 

とても不思議に思われるでしょうが、

子どもが計算しなければ、

学べないことがあります。

 

計算することで、

初めて学べることです。

 

これが、

計算して答えを出す「出す学び」で、

子どもが学ぶことです。

 

子どもが自ら

計算して答えを出すことでしか学べないことを、

子どもは計算することで学びます。

 

例えば、

暗算のたし算です。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

このようなたし算です。

 

初めのうちは、

指で数えて答えを出す計算です。

 

6+8= でしたら、

6 の次の 7 から、

+8 の 8回、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えて、

答え 14 を出す計算です。

 

この計算を、

子どもが自力でできるようになるには、

子どもが、

子ども自身をコントロールしなければなりません。

 

6+8= の 6 を見ることも、

6 の次の 7 を出すことも、

+8 の 8 を見ることも、

8 回数えると決めることも、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えることも、

子どもが、

自分をコントロールできれば、

自力で計算できます。

 

6+8= のようなたし算を、

指で数えて計算するように、

自分をコントロールすること自体は、

子どもが、見よう見まねで、

6+8= を計算することで、

初めて学ぶことができます。

 

だから、

たし算の答えを出す「出す学び」です。

 

たし算を計算して、

答えを出したから、

子どもは、

自分のコントロールの仕方を学びます。

 

でも、

どうにか自力で計算できるレベルです。

 

自分のコントロールの仕方が、

ギクシャクとしています。

 

それでも、

自力で計算できるのですから、

計算し続けます。

 

4+6= の 4 を見て、

その次の 5 から、

+6 の 6 回、

5、6、7、8、9、10 と数えて、

答え 10 を出します。

 

9+5= の 9 を見て、

その次の 10 から、

+5 の 5 回、

10、11、12、13、14 と数えて、

答え 14 を出します。

 

計算し続けることで、

数えるたし算をスラスラと

計算できるようになります。

 

自分のコントロールの仕方が、

半ば習慣のようにスムースになります。

 

計算し続ける「出す学び」で、

子どもが学び続けたからです。

 

このように、

たし算をスラスラと計算できるようになれば、

たし算の計算の仕方を修得できたのですから、

普通でしたら、

たし算の練習を終えます。

 

でも、

それでも、まだまだ、

たし算の練習を続けます。

 

数えて計算するたし算を、

練習し続けた先に、

まったく違う

たし算の計算の仕方を修得できるからです。

 

それが、

7+5= や、8+8= を見ただけで、

答 12 や、16 が出てしまう計算です。

 

これを計算というのかどうかですが、

7+5= や、8+8= を見たら、

答 12 や、16 が出るのですから、

やはり計算でしょう。

 

ある種の感覚なのでしょうが、

たし算の計算の仕方です。

 

たし算の問題を見たら答えが出る計算は、

計算し続けたから修得できています。

 

「出す学び」で学べた計算です。

 

同じようなことが、

わり算でも起こります。

 

18÷2=、21÷3=、25÷5=、24÷6=、

32÷8=、35÷7=、36÷4=、15÷3=、

14÷2=、28÷4=、72÷9=、30÷5=、

9÷3=、16÷4=、12÷3=、18÷6=、

21÷7=、20÷5=、24÷8=、27÷9=。

このようなわり算です。

 

初めのうちは、

九九を下から唱えて答えを出す計算です。

 

18÷2= でしたら、

18 を見たまま、

÷2 から、

2 の段を下から唱えて、

九九の答えが、18 になる

にくじゅうはち(2×9=18)から、

答え 9 を出す計算です。

 

この計算を、

子どもが自力でできるようになるには、

子どもが、

子ども自身をコントロールしなければなりません。

 

18÷2= の 18 を見続けることも、

÷2 を見ることも、

2 の段を下から唱えることも、

九九の答えが 18 になるまで唱えることも、

2×9=18 の 9 を答えとすることも、

子どもが、

自分をコントロールできれば、

自力で計算できます。

 

18÷2= のようなわり算を、

2 の段の九九を下から唱えて計算するように、

自分をコントロールすること自体は、

子どもが、見よう見まねで、

18÷2= を計算することで、

初めて学ぶことができます。

 

だから、

わり算の答えを出す「出す学び」です。

 

わり算を計算して、

答えを出したから、

子どもは、

自分のコントロールの仕方を学びます。

 

でも、

どうにか自力で計算できるレベルです。

 

自分のコントロールの仕方が、

ギクシャクとしています。

 

それでも、

自力で計算できるのですから、

計算し続けます。

 

21÷3= の 21 を見たまま、

÷3 の 3 の段を下から唱えて、

3×7=21 から、

答え 7 を出します。

 

25÷5= の 25 を見たまま、

÷5 の 5 の段を下から唱えて、

5×5=25 から、

答え 5 を出します。

 

計算し続けることで、

九九を下から唱えるわり算をスラスラと

計算できるようになります。

 

自分のコントロールの仕方が、

半ば習慣のようにスムースになります。

 

計算し続ける「出す学び」で、

子どもが学び続けたからです。

 

このように、

わり算をスラスラと計算できるようになれば、

わり算の計算の仕方を修得できたのですから、

普通でしたら、

わり算の練習を終えます。

 

でも、

それでも、まだまだ、

わり算の練習を続けます。

 

たし算の練習を、

ウンザリしていても続けたことと、

同じ理由です。

 

九九を下から唱えて計算するわり算を、

練習し続けた先に、

まったく違う

わり算の計算の仕方を修得できるからです。

 

それが、

36÷4= や、15÷3= を見ただけで、

答 9 や、5 が出てしまう計算です。

 

これを計算というのかどうかですが、

36÷4= や、15÷3= を見たら、

答 9 や、5 が出るのですから、

やはり計算でしょう。

 

ある種の感覚なのでしょうが、

わり算の計算の仕方です。

 

わり算の問題を見たら答えが出る計算は、

計算し続けたから修得できています。

 

「出す学び」で学べた計算です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -419)、(+-  {\normalsize {α}} -261)、(×÷  {\normalsize {α}} -092)