30×47= を、このまま計算させたら、答え 12210 とする子です。1410 と正しく計算できるように育てます。

30×47= を、

筆算にしないで、

このまま計算させます。

 

そうしたら、

30×47=12210 と計算した子です。

 

答え 12210 は、間違えています。

でも、

ほぼ正しくできています。

 

計算の組と、

計算順は、

正しくできています。

 

さて、

30×47= の計算は、

次のように行います。

 

① 30 の 0 を、

30×47=   0 と、離して書きます。

 

② 30 の 3 と、

47 の 7 を、

3×7=21 と掛けて、

21 の 1 を、

すでに書いている 0 の左に、

30×47=  10 と書いて、

21 の 2 は、繰り上がり数で覚えます。

 

③ 30 の 3 と、

47 の 4 を、

3×4=12 と掛けて、

覚えている繰り上がり数 2 を、

12+2=14 と足して、

すでに書いている 10 の左に、

30×47=1410 と書きます。

 

この計算から見て、

この子の計算、

30×47=12210 の

できている部分をハッキリとさせます。

 

最初に、0 を書くこと、

(30×47=   0)、

次に、3 と 7 を掛けること、

その答えを、0 の左に書くこと、

(30×47=  210)、

最後に、3 と 4 を掛けること、

その答えを、さらに左に書くこと、

(30×47=12210)が、

この子の計算です。

 

正しい計算と比べて、

できている部分が、

ほとんどすべてです。

 

この子は、

ほぼ正しく計算できています。

 

3×7=21 の 2 を、

繰り上がり数として覚えることと、

3×4=12 に足して、

12+2=14 とすることだけを、

この子に教えれば、

間違えた答えを出す計算:

30×47=12210 が正されて、

30×47=1410 になります。

 

そうですが、

これを言葉で教えようとすると、

間違えている部分だけを正すことに、

集中させることが難しいため

子どもを混乱させる危険があります。

 

そして、

混乱することで、

今できていることが、

できなくなってしまう恐れがあります。

 

言葉で教えると、

集中して聞いてほしい部分に、

子どもを集中させることが、

とても難しくなります。

 

この難点を解消し易いのが、

こちらが、

子どもの代行で、

計算し直してしまい、

その実況中継を見せる教え方です。

 

こうすると、

子どもは、

繰り上がりの計算のミスに気が付いて、

自力で計算の仕方を修正します。

 

以下は、

計算し直す実況中継の一例です。

 

まず、

30×47=12210 の

30 の 0 を示して、

「これ」と言ってから、

書いてある答え 12210 の 0 を示して、

「ここ、合っている」です。

 

次に、

30×47=12210 の

30 の 3 と、47 の 7 を順に示しながら、

「3×7=21」と言ってから、

書いてある答え 12210 の

右の 1 を示して、

「ここ、合っている」、

「指、2」と言ってから、

書いてある答え 12210 の

右の 2 を示して、

「書かない」です。

 

これで、

30×47=12210 の 2 が、

1 つ消えて、

30×47=1210 となります。

 

そして、

30×47=1210 の

30 の 3 と、47 の 4 を順に示しながら、

「3×4=12」と言ってから、

子どもが指に取った 2 を触って、

「2 を足して、14」と言ってから、

書いてある答え 1210 の

2 を示して、

「これ、4」です。

 

これで、

30×47=1210 が、

30×47=1410 と正されます。

 

文字で書くと、

このように長くなりますが、

計算し直す実況中継を見せるだけですから、

子どもが、

2 を消すことや、

2 を、4 に書き直すことを入れても、

時間にして、

20 秒くらいです。

 

20秒で計算し直す実況中継の中で、

ほとんどすべてが、

「合っている」ですから、

2 を消すことと、

4 を、2 に書き換えることが、

子どもの心に鮮明に残ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -420)、(×÷  {\normalsize {α}} -093)