7+8= を見たまま、「なな足すはちは(7+8=)?」と、聞く子に、「じゅうご(15)」と、答えます。こちらに助けられてですが、答え 15 がこの子に出たのです。

「なな足すはちは(7+8=)?」と、

子どもが大きな声で聞きます。

 

聞こえたこちらは、

「じゅうご(15)」と、

大きな声で、

言い切る口調で、答えます。

 

こちらが代行して出した答えを聞いた子は、

7+8=15 と書きます。

 

 

さて、

7+4=、8+6=、9+5=、6+8=、2+9=、

7+8=、9+4=、7+6=、8+9=、7+7=。

 

このようなたし算の計算の指が取れて、

ほとんどのたし算の答えが、

問題を見たら出るようになった子です。

 

答えが出ない問題は、

「なな足すはちは(7+8=)?」のように、

こちらに聞きます。

 

聞かれたら、

すぐに、

答えを言います。

 

「数えたらできるでしょ・・」などとしません。

 

「じゅうご(15)」と、

答えだけを言います。

 

こうして、

できるだけ短い時間で、

たし算の練習を終わらせる手伝いをします。

 

経験上の知恵です。

 

「じゅうご(15)」と、

答えをすぐに言えば、

子どもはすぐに、

7+8=15 と書きます。

 

こうはしないで、

「数えられるでしょ・・」とすると、

7+8= を見てから、

7+8=15 と書き終わる時間が長くなります。

 

問題 7+8= を見たら、

答え 15 が出るたし算の感覚を、

つかむのに不利です。

 

 

はてさて、

7+4=、8+6=、9+5=、6+8=、2+9=、

7+8=、9+4=、7+6=、8+9=、7+7=、

このようなたし算を、

数えて計算できるようになった子に、

ウンザリしていても計算させる目的は、

たし算の感覚をつかんでもらうことです。

 

数えれば計算できることを、

子どもも知っていながら、

「なな足すはちは(7+8=)?」と、

聞いています。

 

答えを出す感覚を

つかみたいのです。

 

だから、

「じゅうご(15)」と答えて、

答えを出す感覚をつかむ手伝いをします。

 

実に、

ストレートな手伝い方です。

 

 

もう一歩、踏み込みます。

 

7+8= を見て、

答えが出ないので、

7+8= を見たまま、

「なな足すはちは(7+8=)?」と、

子どもは聞いています。

 

「じゅうご(15)」と答えれば、

子どもにしたら、

見ている 7+8= の

答え 15 が出たことになります。

 

7+8= を見て、

見ているだけで、

7 の次の 8 から、

+8 の 8 回、

8、9、10、11、12、13、14、15 と

数えていないのに、

こちらが代行して出した答え 15 が、

聞いたこの子の頭に出て、

7+8=15 と書けるのです。

 

こちらの手助けを経由してですが、

7+8= を見た子に、

答え 15 が出たのです。

 

この子は、

たし算の感覚をつかみたいのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -428)、(+-  {\normalsize {α}} -265)