異なる分母の 2 つの分数のたし算を、頭の中で計算できる子は、自分自身をリードして、計算の流れを、確実に追うことができる子です。

分数のたし算 1 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= を、

頭の中で計算して、

答え 6 {\Large\frac{1}{2}} だけを書く子です。

 

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}=6 {\Large\frac{1}{2}} です。

 

この子が頭の中でしているであろう

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= の計算の流れを、

推測して、

順に書いてみます。

 

計算する前に、

式をチラッと見て、

計算は、分数のたし算で、

異なる分母と理解します。

 

そして、

一瞬で、

分母をそろえてから、足す・・と、

心の中で、先に決めます。

 

高校数学の計算問題でしたら、

大げさな言い方になりますが、

「解き方の方針」です。

 

計算する前に、

どのように計算するのかを

決めるだけの話です。

 

問題 1 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= をチラッと見て、

異なる分母の分数のたし算と理解して、

一瞬で、心の中で、

分母をそろえてから、足す・・のように決めます。

 

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= を、頭の中で計算して、

答え 6 {\Large\frac{1}{2}} を出す子ですから、

このようなことをしています。

 

それから頭の中で、

計算し始めます。

 

まず、

2 つの分母 3 と 6 を見て、

共通分母(最小公倍数)は、6 です。

 

この子は、頭の中で、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= ではなくて、

 {\Large\frac{〇}{3}}+〇 {\Large\frac{〇}{6}}= が見えています。

 

共通分母を出す感覚で、

6 は、自動的に出ます。

 

次に、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= の左の  {\Large\frac{1}{3}} の分母 3 を見て、

つまり、〇 {\Large\frac{〇}{3}}+〇 {\Large\frac{〇}{〇}}= のように、

3 だけを見て、

6 にするために、

2 を掛けているので、

 {\Large\frac{1}{3}} の分子 1 を見て、

つまり、〇 {\Large\frac{1}{〇}}+〇 {\Large\frac{〇}{〇}}= のように、

1 だけを見て、

2 を掛けて、2 と計算します。

 

この子は、

頭の中で、

 {\Large\frac{2}{〇}}+〇 {\Large\frac{〇}{〇}}= のように、

2 を見ています。

 

それから、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= の右の  {\Large\frac{1}{6}} の分子 1 を見て、

つまり、〇 {\Large\frac{〇}{〇}}+〇 {\Large\frac{1}{〇}}= のように、

1 だけを見て、

 {\Large\frac{2}{〇}}+〇 {\Large\frac{〇}{〇}}= の 2 が、

この子の頭に残っていますから、

この 2 に、

1 を足して、3 です。

 

それから、この子は、

意識してなのか、

あるいは、自動的になのか、

どちらかで、

分母 6 と、計算した 3 を、

 {\Large\frac{3}{6}} の分数にします。

 

この子の頭の中で、

 {\Large\frac{3}{6}} の約数 3 は、

瞬時に出ますから、

意識的に計算しなくても、

約分されて、

 {\Large\frac{1}{2}} になります。

 

この  {\Large\frac{1}{2}} が、

問題 1 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= の 分数部分の答えです。

 

続いて、

整数部分だけを、

 {\Large\frac{〇}{〇}}+5 {\Large\frac{〇}{〇}}= のように見て、

ほとんど自動的に、

1+5= の答え 6 が出ますから、

問題 1 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= の答え 6 {\Large\frac{1}{2}} が出て、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}=6 {\Large\frac{1}{2}} と書きます。

 

書くと、

このようにダラダラとした長い印象ですが、

2 つの分母 3 と 6 を見て、

左の  {\Large\frac{1}{3}} の分母 3 を見て、

分子 1 に、2 を掛けて、

右の  {\Large\frac{1}{6}} の分子 1 を見て、

2 に足して、3 にして、

分数  {\Large\frac{3}{6}} を、 {\Large\frac{1}{2}} と約分して、

整数部分 1 と 5 だけを見てと、

頭の中で、こちらが計算すれば、

子どものスピードに合わせる積りで、

ユックリ目にしても、

5~6 秒です。

 

ですが、

このように頭の中で計算するのではなくて、

普通に、

途中式を書いて計算すれば、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}

 {\Large\frac{2}{6}}+5 {\Large\frac{1}{6}}

 {\Large\frac{3}{6}}

 {\Large\frac{1}{2}} のようになります。

 

1 行にすると、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}=1 {\Large\frac{2}{6}}+5 {\Large\frac{1}{6}}=6 {\Large\frac{3}{6}}=6 {\Large\frac{1}{2}} です。

 

頭の中で計算するときと、

書いている内容が、

ここまで大きく違います。

 

頭の中で、

 {\Large\frac{1}{3}}+5 {\Large\frac{1}{6}}= を計算できる子は、

確実に自分自身をリードできる子なのです。

 

だから、

2 つの分母 3 と 6 を見て、

左の  {\Large\frac{1}{3}} の分母 3 を見て、

分子 1 に、2 を掛けて、

・・・・・のように、

見るべき部分だけを見て、

計算できます。

 

これが、

普通に途中式を書くときと、

頭の中で計算するときの途中式の

大きな違いの理由です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -440)、(分数  {\normalsize {α}} -174)