計算問題を解いている最中だから、育てることができる習慣があります。

算数や数学の計算問題を解くとき、

計算スキルと合わせて、

子どもに身に付けさせたい習慣があります。

 

例として、

あまり意識されることのない習慣を、

いくつか列挙します。

 

「計算練習を始めると決めたら、

計算問題を出して、

鉛筆と消しゴムを出して、

1 分もしないで、

1 問目の問題に取り掛かります」。

 

「計算練習が終わるまでの時間を、

このくらい掛かるだろう・・と

先に見込んでから、

計算し始めます」。

 

「計算し始めたら、

終わるまで、

計算してしまいます」。

(最後まで、計算に集中します)

 

「計算するとき、

できる・わかる・解けると先に決めています」。

 

「難しさを感じたら、

どのように計算するのかを、

自分が自分に聞くようにして、

計算の仕方を思い付かなければ、

どこの計算の仕方を

教えてほしいのかを決めてから、

聞きます」。

 

 

上から 3 番目までの習慣を、

少し詳しくみます。

 

「計算練習を始めると決めたら、

計算問題を出して、

鉛筆と消しゴムを出して、

1 分もしないで、

1 問目の問題に取り掛かります」。

 

1 分もしないで・・は、

経験則です。

 

「計算すると決めています」から、

実際には、

1 分も掛かりません。

 

「すると決める」ことは、

こういうことだと、

子どもに教えます。

 

教え方は、

とてもシンプルです。

見せるだけです。

 

子どもが、

「計算問題を始める」と言ったときや、

こちらが、

「そろそろ始めたら・・」と誘ったときです。

 

こちらが、

子どもの代行で、

計算問題を出して、

鉛筆と消しゴムを出して、

1 問目を計算し始めます。

 

その計算が、

7+4= のたし算でしたら、

7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示して、

8、9、10、11 と、

4 回、声に出して数えて、

答え 11 を出してしまいます。

 

計算問題を取り出してから、

1 分も掛かりません。

 

すぐに取り掛かる習慣を、

子どもに見せて、

体験させています。

 

 

「計算練習が終わるまでの時間を、

このくらい掛かるだろう・・と

先に見込んでから、

計算し始めます」。

 

子どもの計算練習を見て、

「何問なの?」、

「どのくらい掛かるかな?」、

時計を見て、

子どもが推測した見込み時間を、

今の時刻に加えて、

「〇時〇分くらいまでかな?」の

リードです。

 

 

「計算し始めたら、

終わるまで、

計算してしまいます」。

(最後まで、計算に集中します)

 

子どもの集中が切れて、

計算から離れていたら、

こちらが計算してしまう実況中継で、

子どもを計算に引き込みます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:820 \\ - \: 274 \\ \hline \end{array} }} \\ で、

子どもが計算から離れていましたら、

0 と 4 を示して、

「0-4=、引けない」、

「10-4=6」、

4の真下を示して、

「ここ、6」と、

実況中継してしまい、

子どもを計算に引き込みます。

 

こちらの突然の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:820 \\ -\: 274\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\ と書きます。

 

答え 6 を書いたとき、

子どもは、計算に戻ります。

 

勢いを付けるために、

こちらの実況中継を続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:820 \\ -\: 274\\ \hline 546\end{array} }} \\ と計算してしまいます。

 

このような感じで、

計算スキルと合わせて、

子どもに身に付けさせたい習慣を育てます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -448)、(+-  {\normalsize {α}} -273)